研究課題/領域番号 |
16K06059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
数仲 馬恋典 福岡工業大学, 工学部, 教授 (20412611)
|
研究協力者 |
北浦 淳也
木下 亮一
宮村 晶夫
小島 諒
落合 徹
川口 和輝
土井 健生
栗林 佑季
大村 悠也
武田 幸祐
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ダンピング / 横懸架装置 / 鉄道・新幹線車両 / 乗心地評価 / 動的蛇行動 / 疑似蛇行動 / 直線・曲線レール / 車軸の安定性 / 車軸 / 鉄道車両 / 新幹線車両 / ダブル曲線レール / 円錐踏面車輪 / 新幹線 / 乗心地 |
研究成果の概要 |
鉄道車両模型を再設計・製作し、台車用ダンパと車体間ダンパを装着した。室内の直線・曲線レールで走行実験を行い、列車の運転手は振動測定装置を操作した。曲線レールにより車両の疑似蛇行動を発生させ、レールの曲率半径とダンパの変位との関係を明確にした。蛇行動の固有振動数と減衰比の定式化かつ一般化を行い、車速、クリープ係数比、円錐台車輪の踏面勾配、車軸の質量と密度、ならびに車輪接触間距離とヨー慣性直径との比が、減衰比に及ぼす影響を明らかにした。新幹線は臨界走行速度を越えると、特性方程式の根が本質的に変わるが、蛇行動の減衰比に影響がなかった。速度上昇やクリープ係数比の低下につれて車軸の不安定性が高くなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蛇行動の負減衰メカニズムの解明、横コロイダルダンパに必要な正減衰の決定、ならびに乗客の読み・書き作業に関連する重み関数の適切な見直しにより新幹線車両の速度上昇と同時に安定性と快適性を高めることが期待される。 具体的な研究成果として、査読付論文:13件、国際会議発表:11件、国内研究発表:14件、学会賞の受賞:7件、特許登録:2件が挙げられる。
|