研究課題/領域番号 |
16K06134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 |
研究代表者 |
結城 和久 山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 教授 (90302182)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高熱流束 / 冷却 / ポラース体 / 一方向性気孔 / 電子機器 / インバータ / ポーラス体 / 流動沸騰 / プール沸騰 / ユニポーラス / 熱工学 / ポーラス / ヒートシンク |
研究成果の概要 |
本研究では、次代の省エネルギー・低炭素化社会の実現を大きく牽引するパワーエレクトロニクスの冷却技術を開発するため、一方向性ユニポーラス型ヒートシンクの飽和プール沸騰および流動沸騰特性を評価する。まず機械加工によって製作されたユニポーラス体をグルーブ伝熱面に設置して流動沸騰試験を実施し、従来技術よりも低いポンプ動力で1000W/cm2に迫る冷却性能を実証した。飽和プール沸騰試験では、機械加工により沸騰伝熱面を製作し、限界熱流束300W/cm2が達成可能であることを実証し、ユニポーラス上部から自発的に液が供給されていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ユニポーラス体を用い、従来技術よりも低いポンプ動力で、1000W/cm2に迫る冷却性能を実証した。更に飽和プール沸騰試験では、限界熱流束300W/cm2を達成可能であることを実施した。これらの成果は省エネルギー社会の普及を後押しする有益な成果であり、今後、実装ベースでの冷却ユニット設計を可能とするものである。
|