• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱処理冷却剤用小型白金球プローブ・アーム回転式冷却特性試験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

島岡 三義  奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (80162486)

研究分担者 中村 篤人  奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (80619867)
研究協力者 有本 享三  (有)アリモテック, 取締役
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード強制対流非定常沸騰 / 小径白金球 / 浸漬急冷 / 冷却速度 / 熱伝達率 / 蒸気膜崩壊 / 自動計測 / 高速度ビデオ観察 / 白金球 / 沸騰現象 / 熱流束 / 冷却特性 / インコネル600球 / 熱処理 / 小型白金球温度プローブ / ポリマー水溶液 / 沸騰 / 冷却曲線
研究成果の概要

熱処理用冷却剤の冷却特性を把握するためのコンパクトで低コスト,かつ,使い勝手の良い試験システムの開発が望まれている。このような要求を満たす試験システムを開発した。開発した試験システムは以下のようなものである。回転アームの先端に取り付けられた白金製小型球プローブは冷却剤に浸漬され,プローブは円弧状に冷却剤中を移動する。プローブの加熱,アームの回転,プローブの温度計測までの一連の動作は自動制御化されている。この開発されたシステムでは,得られたプローブの温度履歴から,冷却曲線,冷却速度,熱流束,熱伝達係数が自動的に計算できる。移動するプローブを追跡可能な高速度ビデオ観察システムも開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移動物体〈白金球プローブ〉の沸騰様相の高速度ビデオ観察を可能にし,白金球プローブ温度の高速サンプリングにより,蒸気膜崩壊過程と対応づけて特性温度〈急冷促進開始温度〉を特定できる試験システムを構築できたことは,沸騰熱伝達現象の解明に大いに役立っており,蒸気膜崩壊の根本的支配要因を明らかにするための学術的な根拠を得る上でも貴重な成果である。完成には至っていないが,冷却剤の冷却特性が低コストでコンパクトな試験装置で評価,試験できる状況にできたことは,熱処理業界のみならず,熱処理と密接な関係がある鉄鋼業界にとっても有意義な成果である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Modified Prototypes of Rotary Arm?Type Test System Using a Small Ball Probe for Determination of Cooling Characteristics of Quenchants2019

    • 著者名/発表者名
      Arimoto Kyozo、Shimaoka Mitsuyoshi、Ikuta Fumiaki
    • 雑誌名

      Materials Performance and Characterization

      巻: 8 号: 2 ページ: 188-202

    • DOI

      10.1520/mpc20180016

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポリマー水溶液-白金球系強制対流下の膜沸騰極小熱流束と限界熱流束2019

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,中村篤人
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: 54 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高温微小金属球水中急冷時の蒸気膜形成状況の観察2017

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,中村篤人
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: 53 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高温金属球のポリマー水溶液への浸漬急冷時の冷却過程に関する実験的研究2017

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,辰己和夫,中村篤人
    • 雑誌名

      奈良工業高等専門学校研究紀要

      巻: 52 ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高温微小白金球の液体急冷時の冷却過程2018

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,吉田大志,生田文昭,中村篤人
    • 学会等名
      第55回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 白金小球のプール沸騰における極小熱流束(MHF)点に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,吉田大志,生田文昭,中村篤人
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] First Prototype of Container Elevator Type Test System Using a Small Ball Probe for Determination of Cooling Characteristics of Quenchants2018

    • 著者名/発表者名
      K. Arimoto, M. Shimaoka and F. Ikuta
    • 学会等名
      International Conference on Quenching and Distortion Engineering 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 強制対流下の高温微小金属球まわりの蒸気膜崩壊挙動の観察2017

    • 著者名/発表者名
      金井達哉,木内 拓,中村篤人,島岡三義
    • 学会等名
      日本機械学会関西学生会学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高温微小球の水中急冷時の沸騰熱伝達2017

    • 著者名/発表者名
      島岡三義,中村篤人
    • 学会等名
      第54回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing Rotary-Arm Type Test System with a Small Platinum Ball Probe for Determination of Cooling Characteristics of Quenchants2017

    • 著者名/発表者名
      Kyozo ARIMOTO, Mitsuyoshi SHIMAOKA and Fumio IKUTA
    • 学会等名
      29th ASM Heat Treating Society Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi