• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リニアガイドウェイのスティッキングの発生機構の解明とその低減法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K06152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

太田 浩之  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30233141)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードリニアガイドウェイ / スティッキング / 機械要素 / 機械力学・制御
研究成果の概要

本研究は,リニアガイドウェイのスティッキングの発生機構とその低減法を扱ったものである.まず,実験により,スティッキングは,比較的大きなローリングモーメントを負荷してリニアガイドウェイを一定時間オフセット駆動すると発生することを示した.また,スティッキング発生時には,隣接する負荷ボールが接近していることを確認した.これらの実験結果より,スティッキングの発生原因は,負荷ボール同士の接触点におけるすべり摩擦であることを示した.そして,キャリッジを変形しやすくすると,スティッキングが低減できることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

リニアガイドウェイは,摩擦が小さくスティックスリップが起こらないとこれまではいわれてきた.しかし,近年における,機械の運転条件の多様化に伴って,運転中にリニアガイドウェイの摩擦が急激に増加するいわゆるスティッキングが発生することが明らかになり,その発生機構の解明と低減が産業界から強く求められてきた.
本研究は,スティッキングの研究を初めて行ったものであり,その発生機構を解明した点に学術的な意義がある.また,変形しやすいキャリッジを用いることで,スティッキングが低減できることを実証し,産業界からの要請に対応できた点に社会的な意義がある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Reduuction of Sticking in a Linear-Guideway Type Recirculating Ball Bearing2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohta, Guillermo Andres Guajardo Dueñas, Yusuke Ueki
    • 雑誌名

      Transactions of the ASME, Journal of Tribology

      巻: 141 号: 2 ページ: 022202-022202

    • DOI

      10.1115/1.4041210

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sticking of a Linear-Guideway Type Recirculating Ball Bearing2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohta, Genta Hanaoka and Yusuke Ueki
    • 雑誌名

      Transaction of the ASME, Journal of Tribology

      巻: 139

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リニアガイドウェイ形循環玉軸受のスティッキングの低減2018

    • 著者名/発表者名
      太田 浩之,Guajardo Duenas Guillermo Andres,植木 雄亮
    • 学会等名
      日本機械学会 北陸信越支部 第55期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Recent Publications of Professor Hiroyuki Ohta

    • URL

      https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~ohta/2019/publications_ohta.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~ohta/2018/top_jp.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 長岡技術科学大学 機械創造工学専攻・課程 機械要素研究室

    • URL

      http://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~ohta/2016/top_jp.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi