• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛の音識別原理に基づく新規人工聴覚器用周波数分析器の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関金沢大学

研究代表者

岩田 佳雄  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (90115212)

研究分担者 小松崎 俊彦  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (80293372)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード振動 / 固有モード / 粘弾性 / 基底膜 / 周波数分析 / 機械力学・制御 / 振動計測
研究成果の概要

人間の音の識別は、耳から伝えられた音によって蝸牛管のリンパ液内の基底膜が振動し、その周波数に依存して移動する基底膜上の最大変位点の位置を感知することによって行われる。本研究では簡単な構造体でこの原理を再現した。まず、直線的な基底膜の形をした周辺固定の板状粘弾性体の空気中の振動が基底膜と同じ振動特性を示すことをシミュレーションで確認し、つぎにシリコーンゴムを膜材とした振動実験によってそれを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リンパ液内での基底膜の振動現象を簡単に再現するため、シリコーンゴム製の膜を粘弾性体として使用し、その空気中における振動を利用することによってそれを可能としたことは学術的意義が大きい。より薄いゴムの使用によって膜寸法を小さくすることができ、それに適当な減衰を付加することができれば、膜振動の簡便な測定方法を考案することにより、周波数分析器となる小型センサーの開発、さらに将来的には人口聴覚器の開発に繋がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蝸牛基底膜の動特性を有する粘弾性体の振動2018

    • 著者名/発表者名
      奥山芳啓,岩田佳雄,小松崎俊彦,浅沼春彦
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部第55期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi