研究課題/領域番号 |
16K06215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 岐阜大学 (2018) 福井大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
高野 浩貴 岐阜大学, 工学部, 准教授 (50435426)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 需給マネジメント / 最適化 / マイクログリッド / スマートグリッド / 再生可能エネルギー / 不確実性 / ディマンドリスポンス / デマンドレスポンス / バッテリー / エネルギーマネジメント |
研究成果の概要 |
再生可能エネルギー利用電源(以下,「RE電源」と略記する)の普及拡大や競争原理の導入に伴って,電力需給運用における各種問題が現実のものとなっており,新しい電源運用計画技術の確立が急務とされている。本研究では,特にRE電源などに起因する不確実さへの対処方策を重視して,需給安定性,環境性ならびに経済性を高い次元で共立する需給マネジメント技法を創案すると共に,実験と計算機シミュレーションの両面からその有用性を実証した。この成果を国内会議,国際会議での発表,学術雑誌への掲載などを通じて公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は,電源運用計画問題の特徴に着目して,厳密解法を基本とした需給マネジメント技法の創案を図った点にある。対象とする問題とその一般的な解法の特徴分析を経て,厳密解法を基本とした需給マネジメント技法の創案に繋げるという,従来の研究開発とは異なる角度からのアプローチをしており,学術面と実用面の双方において新たな方向性を示せたと考えている。ここ数年で当該テーマの重要性は確実に高まっており,さらなる発展が大いに期待できる成果が得られた。
|