• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モジュラーマルチレベルインバータを用いた永久磁石同期電動機の高速域センサレス制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K06229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関九州工業大学

研究代表者

花本 剛士  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30228514)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードモジュラーマルチレベルインバータ / 永久磁石同期電動機 / センサレス制御 / オブザーバ / ヒステリシス電流制御器 / FPGA / モジュラー・マルチレベル・インバータ / 電力工学 / 電気機器工学
研究成果の概要

本研究では,電力変換効率の高いインバータを用いて高品質の電気を作ることができる,単相フルブリッジインバータを多段に組み合わせたモジュラーマルチレベルインバータ(MMLI)を用いて電動機の制御を行うことを目的とし,以下の成果を得た。
表面界磁永久磁石同期電動機の位置センサレス起動について,逆回転することなしに起動・回転させることに目途をつけた。高回転運転を実現するための位置推定方式を提案し,電源電圧比の異なるMMLIと組み合わせることで,高効率・低トルク脈動運転が可能となることを示した。さらにスイッチング方式としてディジタルヒステリシス電流制御を提案しハードウェア素子に実装した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を用いることによって,広く用いられている永久磁石同期電動機を,位置センサを用いずに制御できる方法が広がる。特に,電源電圧比の異なるMMLIを適用することで,起動から高回転まで速度制御を実現させることができる可能性がある。例えば遠心分離機のように高回転で低トルク脈動を要する機器へ適用するなどの,産業用途への応用が考えられる。また,制御系をハードウェア素子上への実装することが可能となり装置の小型高性能化に寄与できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Analysis of LCL Filter Interfaced Cascaded H-Bridge Multilevel Inverter-Based DSTATCOM2017

    • 著者名/発表者名
      Ravikant Pandey , Ravi Nath Tripathi and Tsuyoshi Hanamoto
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 10 号: 3 ページ: 346-346

    • DOI

      10.3390/en10030346

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] モジュラーマルチレベルインバータを用いた永久磁石電動機のセンサレス速度制御に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      増崎 貴也、花本 剛士
    • 学会等名
      平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] モジュラーマルチレベルインバータに適したヒステリシス電流制御器を用いた PMSM 速度制御系の検討2018

    • 著者名/発表者名
      赤波江祐人、花本剛士
    • 学会等名
      平成30年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Stability Analysis of Extended Induce Voltage Observer Used for High Speed Position Sensorless Control of Surface Permanent Magnet Synchronous Motor2017

    • 著者名/発表者名
      Kento Yoshino, Ravi Nath Tripathi and Tsuyoshi Hanamoto
    • 学会等名
      SICE International Symposium on Control Systems 2017
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] FPGA Hardware-in-loop Co-simulation for THIPWM Controlled Multilevel Inverter2017

    • 著者名/発表者名
      Ravikant Pandey, Ravi Nath Tripathi and Tsuyoshi Hanamoto
    • 学会等名
      2017 IEEE Conference on Energy Conversion(CENCON2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表面界磁永久磁石同期電動機の位置センサレス始動方式に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      前田 倖、花本 剛士
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 階調制御型モジュラーマルチレベルインバータを用いた出力電圧高分解能化による全高調波歪抑制に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      毛利真之、花本剛士
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] モジュラーマルチレベルインバーターにおけるスイッチング方式に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉武夏雲、花本剛士
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 永久磁石同期電動機の高回転位置センサレス制御のロバスト性に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉野 賢人, 花本 剛士
    • 学会等名
      第18回 IEEE広島支部学生シンポジウム
    • 発表場所
      山口大学(山口県宇部市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] High-speed Position Sensorless Control of Surface Permanent Magnet Synchronous Motor Using the Modified β axis Induced Observer2016

    • 著者名/発表者名
      Kento YOSHINO, Atsushi TSUCHIYA and Tsuyoshi HANAMOTO
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Electrical Machines and Systems
    • 発表場所
      アパホテル&リゾート,東京ベイ幕張(千葉県美浜区)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 永久磁石同期電動機の高回転位置センサレス制御の安定性に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      吉野 賢人, 花本 剛士
    • 学会等名
      平成28年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮﨑市)
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi