• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ薄膜への可逆的非破壊電気コンタクトの面積制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K06283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

吉武 道子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主席研究員 (70343837)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード電気計測 / プローブ / 非破壊 / 非破壊プローブ / リソグラフィー / CV測定 / 非破壊測定 / 電気プローブ / コンタクトプローブ / 電気測定 / C-V
研究成果の概要

ナノメーター程度の薄膜や、グラフェンなどの二次元物質、壊れやすい材料などに、試料を破壊することなく電気的コンタクトを取り、電気特性測定などを可能にするプローブを開発し、その有効性を実証した。
また、プローブの先端付近の電気的接触部分の面積を制御する方法を開発し、面積制御ができていることを確認するとともに、電気的接触面積制限プローブと、マスク蒸着電極膜による電気特性測定結果を比較し、電気的接触面積制限プローブによる測定の利点を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な最先端の材料開発において、特性測定のための試料調整の手間と時間を大幅に短縮することに貢献し、新しい材料が市場に投入されるまでの時間とコストを圧縮する。
また、不均一な材料において、特性測定を的確に行う手段を提供し、新たな材料の特性を正確に測定することを容易にし、材料ー特性相関の効率的解明に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 接触面積を制御したnm薄膜に非破壊で電気コンタクトするプローブの開発2017

    • 著者名/発表者名
      吉武道子、柳生進二郎、知京豊裕
    • 学会等名
      第48回表面分析研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2017-02-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 非破壊コンタクト面積制御型プローブによる電気抵抗測定2017

    • 著者名/発表者名
      吉武道子,肥田聡太,森山拓洋,岸田悟,木下健太郎
    • 学会等名
      第37回表面科学学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非破壊電気コンタクトプローブの評価2016

    • 著者名/発表者名
      吉武 道子、塩見 俊樹、木下 健太郎、岸田 悟
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 二次元超薄膜への可逆的非破壊・接触面積制御電気コンタクト2016

    • 著者名/発表者名
      吉武道子
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi