• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電体表面誘起電荷と焦電性を融合したπ電子伝導制御型自立駆動電子素子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K06284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

長田 貴弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10421439)

研究協力者 中村 立  
安原 雄大  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード焦電性 / 強誘電体 / ハイブリッド構造 / 焦電体 / センサー / 低次元材料 / 表面電荷 / π電子
研究成果の概要

本研究は、多機能強誘電体結晶(LiNbO3、以下LN)を基板とし、光/熱によりに変化する分極・表面電荷(焦電/光起電力効果と表面に誘起されるスクリーン電荷の効果を指す)が、基板上のπ電子系材料の電気特性に及ぼす影響を解明・制御することを目的とした。LN基板にグラフェンを転写した試料の抵抗率の温度依存性を確認した。基板表面処理、電極構造の見直しにより、室温から400℃までの温度変化に対して二桁の抵抗率変化を実現している。LiNbO3の電界によりグラフェン内部にも電界の勾配が形成され、その影響は層数が少なくなるにつれ大きくなり、センサーとして利用するには1~2層の分子層が適当であることが解った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究の特徴はLN表面のスクリーン電荷を制御し、π電子材料/強誘電体界面を用いたマイクロ・ナノエレクトロニクス素子の実現を目指す点にある。共有結合やイオン結合の強い結合で構成される無機材料のみで構成されるヘテロ接合素子では分極の影響のみの議論で問題ないが静電気力で形成されるπ電子材料/強誘電体界面においては、スクリーン電荷の影響を無視することはできない。これを制御することはπ電子材料/強誘電体界面の新たな機能を実現し、熱(焦電性)、光(光電効果)などの自然エネルギーをもちいた用いた環境センサーへ展開が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Crystallographic Polarity Effect of ZnO on Thin Film Growth of Pentacene2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuru Nakamura, Takahiro Nagata, Ryoma Hayakawa, Takeshi Yoshimura, Seungjun Oh, Nobuya Hiroshiba, Toyohiro Chikyow, Norifumi Fujimura, Yutaka Wakayama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 号: 4S ページ: 04CJ03-04CJ03

    • DOI

      10.7567/jjap.56.04cj03

    • NAID

      210000147626

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photoelectron spectroscopic study on monolayer pentacene thin-film/polar ZnO single-crystal hybrid interface2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nagata, Tatsuru Nakamura, Ryoma Hayakawa, Takeshi Yoshimura, Seungjun Oh, Nobuya Hiroshiba, Toyohiro Chikyow, Norifumi Fujimura, Yutaka Wakayama
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 10 号: 2 ページ: 0257021-4

    • DOI

      10.7567/apex.10.025702

    • NAID

      210000135772

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] LiNbO3の焦電効果によるグラフェンの電気特性制御の検討2019

    • 著者名/発表者名
      安原 雄大, 知京 豊裕, 小椋 厚志, 長田 貴弘
    • 学会等名
      界面デバイステクノロジー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] LiNbO3の極性と焦電効果がグラフェンの電気特性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      安原 雄大, 知京 豊裕, 小椋 厚志, 長田 貴弘
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effect of pyroelectricity of LiNbO3 on electrical property of graphene2019

    • 著者名/発表者名
      安原 雄大, 知京 豊裕, 小椋 厚志, 長田 貴弘
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Applications of Ferroelectrics 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LiNbO3の焦電効果によるグラフェンの電気特性制御の検討2018

    • 著者名/発表者名
      安原 雄大, 長田 貴弘, 小椋 厚志, 知京 豊裕
    • 学会等名
      第79回秋季応用物理学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Crystallographic Polarity Effect of ZnO on Electronic State of Pentacene/ZnO Hetero Structure2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nagata, Tatsuru Nakamura, Ryoma Hayakawa, Takeshi Yoshimura, Seungjun Oh, Nobuya Hiroshiba, Toyohiro Chikyow, Norifumi Fujimura, Yutaka Wakayama
    • 学会等名
      The 29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2016)
    • 発表場所
      ANA Crowne Plaza Kyoto
    • 年月日
      2016-11-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystallographic Polarity Effect of ZnO on Thin Film Growth of Pentacene2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuru Nakamura, Takahiro Nagata, Ryoma Hayakawa, Takeshi Yoshimura, Seungjun Oh, Nobuya Hiroshiba, Toyohiro Chikyow, Norifumi Fujimura, Yutaka Wakayama
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials 2016 (SSDM2016)
    • 発表場所
      Tsukuba international Congress Center
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi