研究課題/領域番号 |
16K06286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
西島 元 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (30333884)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 高温超伝導 / 臨界電流 / NMR / 強磁場 / 磁場 / 角度依存性 |
研究成果の概要 |
超伝導スプリット磁石の水平磁場中で試料を鉛直に設置し回転することができるプローブ(縦型プローブ)と、超伝導ソレノイド磁石の鉛直磁場中で試料を水平に設置し回転することができるプローブ(横型プローブ)の2本を開発、設計、製作を行なった。超伝導磁石の不具合、温度可変インサート真空断熱槽の不具合等が発生したため、目標には到達しなかったが、希土類系超伝導線材の超伝導接合部分の超伝導特性については、ピンニング特性の知見を得ることができた。また、温度可変インサート真空断熱槽の不具合調査の過程でヘリウム漏れ試験についても知見を広げた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高温超伝導のマグネット応用における最大の弱点であった超伝導接続が少しずつ発展しているが、これを工学応用可能な技術に育て上げるためには、その材料科学的側面からの理解だけでなく、電磁気現象論的側面からの理解が必要である。本研究は、現象論的理解を進めることに貢献する。
|