• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長距離検知を可能にするステレオ視方式三次元距離センサーLSIに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関九州工業大学

研究代表者

有馬 裕  九州工業大学, マイクロ化総合技術センター, 教授 (10325582)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード三次元距離センサー / ステレオ視 / 透明板 / 画像シフト / 検知距離シフト / 距離センサー / LSI / シングルチップ / 距離補完 / 距離拡張 / 透明版 / 電子デバイス・集積回路 / 三次元センサー、ステレオ視
研究成果の概要

ステレオ視方式三次元センサーにおいて光学レンズとイメージセンサー間に設置した透明板を傾けることで検知距離を変調できることを実機による評価実験で確認した。この原理機能を応用して、二つのイメージセンサー間隔が8mmと狭いシングルチップ三次元距離センサーLSIを用いても10mを超える範囲の距離を検知できることが確認できた。また、複数の相関信号値を比較する距離補完手法により従来より少ない視差数の検知信号だけでもより多い階調の距離検知が可能なことが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

このステレオ視方式三次元距離センサー用の検知距離拡張技術が確立できれば、屋外を含む様々な環境下で10~100mのリアルタイム長距離検知がシングルチップの三次元距離センサーLSI1個で実現できることになり、従来と比べ劇的な装置の小型化と低コスト化が実現できる。それにより、三次元センサーの普及は様々な分野に広がり、安全や安心、周辺環境を把握した高度な電子機器制御やロボット制御など、社会環境の高度化や安全実現への貢献が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 三次元距離センサー装置2016

    • 発明者名
      有馬 裕
    • 権利者名
      国立大学法人九州工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016
    • 取得年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi