研究課題/領域番号 |
16K06334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
羽渕 裕真 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90241744)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 照明光通信 / 可視光通信 / 光無線通信 / 多値変調法 / 擬似雑音符号 / ターボ符号 / 強度変調/直接検波法 / 階層化変調法 / 疑似雑音符号 / 強度変調/直接検波 / 多値変調方式 / 誤り訂正符号 / 情報通信工学 |
研究成果の概要 |
本研究は、情報通信ネットワーク、照明ネットワーク、信号現示ネットワークを統合する光無線通信ネットワークシステムに着目する。特に、屋内外をシームレスにつなぐ『疑似雑音符号系列による知的照明光通信ネットワーク』を実現するために4つの要素技術を検討した。調光制御と情報配信を同時に行うことができる拡張プライム符号による可視光通信法(考案方式I)、2種類の変調法を融合する階層化多値変調法(考案方式Ⅱ)、オンオフ型疑似雑音符号を用いる符号多値変調法(考案方式Ⅲ)、可視光通信信号の特徴を考慮する誤り訂正符号(考案方式Ⅳ)、を要素システムとして開発した。さらに、それらの要素システムの有効性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疑似雑音符号系列による知的照明光通信ネットワークを実現するために4つの要素システム((I)調光制御機能と情報配信機能と受信機測位機能を併せ持つ拡張プライム符号による可視光通信法、(Ⅱ)階層化多値変調法、(Ⅲ)オンオフ信号形式による符号多値変調法、(Ⅳ)光無線チャネルに対処できる誤り訂正符号設計)を開発した。これらの4つの考案要素システムは単なる電波無線通信の延長や焼き直しではなく、いずれも既存方式の問題点を解決し、知的照明光通信の重要技術になると期待できる。さらに、これらの要素システムの統合化は、これまでにない新しい知見を得られるばかりでなく、新分野を切り開くものと期待できる。
|