• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空需要に対応する海上設置型ローカライザの設置条件関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関青森大学

研究代表者

中田 和一  青森大学, 薬学部, 教授 (00244898)

研究分担者 田嶋 裕久  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 研究員 (10392763)
本田 純一  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 研究員 (10643348)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードILS / ローカライザ / 物理光学回折理論 / 一様幾何光学回折理論 / DDM / ローカライザシステム / 幾何光学回折理論 / 物理光学法 / モーメント法 / スケールモデル / FDTD法 / 航空宇宙工学
研究成果の概要

スケールモデル(1/87)を用いた海上設置型ローカライザ(LOC)の実験設備を屋内電波暗室内に構築した。実験と理論解析から、LOCアンテナ設置用カウンターポイズからの回折波、模擬海面領域からの反射波、滑走路端での回折波がLOC放射界へ及ぼす影響について明らかにした。一様幾何光学回折理論(UTD)と物理光学回折理論(PO)を併用した電磁界解析手法の有用性を確認した後に、現用のLOC施設を海上に設置する場合の条件について、海面状態、海面領域の範囲、カウンターポイズ寸法などが、遠方DDM(変調度差)特性に及ぼす影響について数値解析から考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

沿岸部に位置する空港では、航空需要の増加に伴い、新たなローカライザ施設を設置する領域の確保が、地形的・経済的に困難な場合があるため、これを解消する技術として、海上設置型LOCの実用化を検討することの学術的な意義は大きい。海上に設置される際に、LOC設置カウンターポイズや、海面波浪状態、前方滑走路端等の誘導電波品質に与える影響について、構築したスケールモデルを用いた実験結果と各種電磁界解析手法の適用から明らかにし、基本的なLOC置条件についてシミュレーションによる検討が可能となった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ILS LOC前方反射面障害の遮蔽フェンスによる改善2018

    • 著者名/発表者名
      田嶋裕久・本田純一・二ツ森俊一(電子航法研)・中田和一(青森大)
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 118 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi