研究課題/領域番号 |
16K06395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
廿日出 好 近畿大学, 工学部, 准教授 (90339713)
|
研究協力者 |
田中 義和
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 超音波ガイド波 / SQUID磁気センサ / 磁歪 / 電磁波 / 配管 / 非破壊検査 / 非接触 / リモート検査 / 高温超伝導SQUID / SQUID / 磁気センサ / リモート |
研究成果の概要 |
本研究では、直接検査を行うことが困難な配管や格納庫等の構造物に発生した欠陥を、磁歪と電磁波で発生させたガイド波をベースとして、非接触かつリモートで早期発見するための新技術の研究・開発を行った。金属構造物に電磁波により超音波ガイド波を発生させ、振動に由来する磁気信号を超高感度SQUID磁気センサで計測、欠陥の有無や場所を早期検出・同定する電磁・超音波混合方式の新しい非破壊検査技術を開発した。SQUID磁気センサを利用することで、従来技術よりも高感度かつ1桁遠距離までガイド波を検出できる可能性を示した。また配管の全周検査が可能となり、欠陥の軸方向位置だけでなく、周方向位置の推定も可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、電磁現象を応用して非接触で超音波ガイド波を配管などの長距離構造物に発生させ、これを磁気に変換して超高感度磁気センサSQUIDで計測する新しい非破壊検査技術を開発した。これにより、より微小な欠陥を遠距離までリモート・非接触で早期検出できる可能性を示した。このように本研究は高い学術的意義を有するだけでなく、本技術を現場で適用できるように発展させていけば、発電所やパイプライン、橋梁などの長距離構造物の検査を、使用中に高速で全体検査できる可能性を示しており、社会的意義も高い研究成果を示すことができたと考えられる。
|