研究課題/領域番号 |
16K06428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
制御・システム工学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
宮武 昌史 上智大学, 理工学部, 教授 (30318216)
|
研究分担者 |
富井 規雄 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (50426029)
近藤 圭一郎 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)
|
研究協力者 |
古関 隆章
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 電気鉄道 / レジリエンス / 電力 / 運輸 / 車両 / 次世代交通システム / エネルギー / 運行管理 |
研究成果の概要 |
近年,災害や機器故障に起因する鉄道の輸送障害は,路線や運行の複雑化等に伴って広範囲に及ぶケースが増えている。そこで,本研究では,主に電気工学と情報工学の分野横断的アプローチにより,電源喪失時に蓄電装置を用いて安全な場所に列車を移動させる方法,運転継続性の高い車両の構成法,広域的輸送障害を回避する乗客迂回や運転整理方法などについて成果を得て,鉄道のレジリエンスを高める方法論を構築できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電源喪失時や電力制限時の鉄道運行は,電気工学や情報工学を生かした工夫により,その影響を小さく抑え込めることが明らかになった。学術的には,蓄電装置の効率的利用や,ピーク電力制限といった電気工学面での新たな知見と,大規模な乱れ時の運行の効率化を数理モデルの深度化により検討した情報工学面での新たな知見を得た。社会的には,公共交通のレジリエンスは国土強靭化に不可欠であり,まさに今必要とされる研究と言える。
|