• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ポーラスコンクリート」の排水性法面被覆壁への応用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

三岩 敬孝  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (40274253)

研究分担者 林 和幸  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (30587853)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードポーラスコンクリート / 法面被覆 / 排水機能 / 植生 / 透水係数 / 目詰まり
研究成果の概要

排水機能を有したポーラスコンクリート法面被覆について検討した結果,透水性能はポーラスコンクリートの透水性より地盤の透水性に支配される.また,通水を継続することで地盤内の微粒分が排水口にむけて移動することから,水みちの形成により時間の経過とともに透水性は向上するが,局所的な排水パイプよりも面的なポーラスコンクリート被覆の方が排水性に優れている.特に,ポーラスコンクリートの場合,人工的もしくは自然な植生も期待され,植生に伴う透水性の低下はあるものの土構造物の強化や長寿命化を図ることができる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

排水パイプの目詰まりによる排水機能の低下や大雨による斜面崩壊が全国各地で発生しているなか,背面地盤内の雨水の浸透について,排水パイプおよび面的な排水機能を有するポーラスコンクリートによる法面被覆を実験的に比較し,ポーラスコンクリートの有効性を明らかにしたことで土構造物の強化が図られる.また,ポーラスコンクリートは人工的あるいは自然に植生が期待され,自然環境の保護の観点からも従来のコンクリート被覆に比べて有用性が高い.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ポーラスコンクリートの空隙率が植生に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      中村颯永,三岩敬孝
    • 学会等名
      高専シンポジウムin久留米
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ポーラスコンクリートによる法面被覆効果に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      三岩敬孝
    • 学会等名
      土木学会第75回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ポーラスコンクリートによる法面被覆効果に関する実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      西島権,田中壮磨,三岩敬孝
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム in KOBE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポーラスコンクリートによる法面被覆効果に関する実験的検討2017

    • 著者名/発表者名
      小西康介,矢船晃士,三岩敬孝
    • 学会等名
      第22回高専シンポジウム in Mie
    • 発表場所
      鳥羽商船高等専門学校
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi