研究課題/領域番号 |
16K06488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
早野 公敏 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (40302632)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 土質改良 / リサイクル / 有効利用 / 建設資源 / 地盤工学 |
研究成果の概要 |
建設工事で発生する泥土は,細かい粒径の土砂で水分を多く含むため,そのままでは有効利用できない.そこで研究代表者は,有効利用技術の一つとして造粒による改良技術に着目した.本研究では固化材を効率よく混合するための泥土のほぐし材として吸水性材料(ペーパースラッジ灰系改良材)を利用し,最小限の加水によって改良土の高耐久性化を図った.具体的には液状泥土に最初に吸水性材料を加えて瞬時に性状を改質し,数時間~1日後にセメント系固化材を加えると飛躍的に強度を改善できる結果を得た.これにより盛土材としての必要な強度を確保でき,繰返し載荷による細泥化を抑制できることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
建設工事で発生する泥土の有効利用技術の一つとして造粒による固化技術に着目する場合,改良土の高耐久性化を図るうえで,泥土に吸水性材料を少量添加することが有益であることを示した.特にペーパースラッジ灰系改良材を泥土に添加すると,吸水性能は経時変化しないにも関わらず,養生にともない改良土がゆるやかに硬化するため,泥土のほぐれやすい状態を長時間保っていることが明らかとなり,ペーパースラッジ灰系改良材が吸水性材料として好適であった.製紙工場の廃棄物であるペーパースラッジ灰の有効利用促進にもつながり,異種産業間のゼロエミッションを通して持続的社会の発展に貢献できると考えられる.
|