研究課題/領域番号 |
16K06493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
金子 賢治 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30333834)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ファイバー混合補強土 / 粒状体 / 強度変形特性 / 数値解析 / 短繊維(ファイバー) / 補強土 / 補強メカニズム / 土質力学 / 粒状体力学 / 短繊維混合補強土 |
研究成果の概要 |
本研究の成果として,ファイバー混合補強土において強度に対してファイバーの混合率に最適値(最適混合率)が存在することを初めて明らかにした.また,最適混合率が,土粒子サイズに依存する事を発見し,土粒子のサイズが小さい程,最適混合率が大きくなることを実験的に示した.さらに,数値解析により地盤材料に混合したファイバーの張力による正の作用とファイバーと土粒子間の摩擦係数の低下による負の作用のバランスにより強度が発現すること,ファイバーと土粒子の接触点の増加による摩擦係数低下の影響が巨視的な強度特性に対して支配的になることにより最適混合率が発現する事を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として,ファイバー混合補強土において強度に対してファイバーの混合率に最適値(最適混合率)が存在することを初めて明らかにした.また,最適混合率が,土粒子サイズに依存する事を発見し,土粒子のサイズが小さい程,最適混合率が大きくなることを実験的に示した.さらに,数値解析によりその補強メカニズムを明らかにした. これらの成果により,ファイバー混合補強土が普及することで,粘り強い構造物の構築に貢献できる。また,竹チップ・間伐材チップやヤシ繊維などの天然材料を利用した地盤補強技術の普及による環境配慮型インフラ構築への貢献が期待できる。
|