研究課題/領域番号 |
16K06515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
重枝 未玲 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70380730)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 水面形 / 時空間変化 / 流量 / 粗度係数 / 河床位 / 推定法 / 流束差分離法 / 水面形の経時変化 / 経時変化 / 河道の維持管理 / 流量・粗度係数・河床高の推定法 / データ同化 |
研究成果の概要 |
本研究は,河道管理に資する情報の取得を目的に,観測水面形の経時変化に基づき,河道での流量,粗度係数,河床位の時空間変化の推定法を開発するものである.本研究では,(1)観測水位ハイドログラフを境界条件として流量・水位・河床位の時空間変化を推定する推定法I,(2)水面形の経時変化から流量・粗度係数・河床位を直接推定する推定法IIを開発した.同推定法を実験結果や実河道の洪水データに基づき検証し,推定法IのIIのいずれも実験結果を再現できること,推定法Iは実河道の洪水時における流量・水位ハイドログラフや痕跡水位を,推定法IIはピーク流量や低水路粗度係数を十分な精度で再現できることを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は,高い精度で測定できる水面形の経時変化から,洪水時の流量,粗度係数,河床高の時空間変化を精度良くかつ効率よく求めることができる推定法を,世界に先駆けて開発した点にある.この推定法の開発は,洪水時の水位,流量,粗度係数の時空間変化を総合的に把握し,これらの変化と河道の平面形状や縦・横断変化,樹木繁茂状況などの河道特性とを結びつけることで,変化の原因を特定することにつながる.つまり,本研究の社会的意義は,今後本格的に始まる計画的な河道管理の具体を検討する上で有用な情報を提供できる点にある.
|