研究課題/領域番号 |
16K06517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
村上 啓介 宮崎大学, 工学部, 教授 (60219889)
|
研究協力者 |
真木 大介
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 海岸護岸 / 越波流量 / 風外力 / 不規則波 / 水理模型実験 / 個々波 / 飛沫量 / 越波 / 飛沫 / 護岸設計 |
研究成果の概要 |
本研究では,風速をパラメータに含む護岸越波量の推定モデル式を提案し,その適用性を評価した.個々波の最大越波量,有義越波量および平均越波量は風速に伴って増大し,直立護岸に関しては,提案したモデル式で有風時の各越波量を推定できることを確認した.他方,フレア型護岸に関しては,有義越波量と平均越波量は提案したモデル式で推定できるが,最大越波量については,提案したモデル式での推定が難しい結果となった.このことは,直立護岸とフレア型護岸とでは,護岸前面で打上げられた水隗の強風下での挙動に違いがあり,モデル式に含まれる越波増加係数とモデル係数の相関の程度が護岸形式によって異なることに起因している.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
風による越波や飛沫の増大,あるいは越波流量の出現頻度を考慮した護岸設計の必要性は以前から指摘されてきた.本研究は,風作用下における越波流量,飛沫量,個々波に対する越波流量の出現頻度に関する系統的なデータの蓄積と定量的評価を行ない,風外力の影響を現行の護岸設計に反映させる方法を提案するもので,風の影響を考慮した新たな護岸設計手法の構築への発展が期待される点に工学的意義がある.また,風作用下における越波流量の増加関数や越波流量の確率分布特性を系統的なデータに基づいて定量的に評価した研究事例はなく,これらを明らかにする点に学術的特色がある.
|