• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種々のスケールに応じた海氷の熱・変形・破壊挙動のマルチフィジックス解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

木岡 信治  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (20414154)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード海氷 / 破壊 / 個別要素法 / 有限要素法 / 変形 / 熱 / DEM / マルチスケール / 離散体 / 衝突 / ice pile up / 衝突力 / 衝突破壊
研究成果の概要

船舶や構造物,海底等との相互作用において,熱環境による氷の力学変化も考慮しつつ,氷板の変形(連続体挙動)から,クラック伝搬,破壊,大小の氷片化された大量の氷片群としての挙動(離散体的挙動)まで,様々な視点で扱い,氷の形態・力学的多様性を経時的に追跡し統一的に記述する,マルチフィジックスな数値解析システムの基礎を開発した

研究成果の学術的意義や社会的意義

急務とされている氷海域での津波防災対策,そして北極海航路や鉱物・石油天然ガス等の海底資源採掘などの北極海・亜極地開発にとって必要不可欠な高精度の海氷漂流予測ならびに構造物の安全性評価,海氷の利活用や共存のためのアイスマネージメント等への応用が期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental and theoretical considerations on water depth and force on onshore structures driven by run-up Tsunami wave in ice-infested waters2018

    • 著者名/発表者名
      S.Kioka, M.Ishida and T. Takeuchi
    • 雑誌名

      Proc. of 24th IAHR International Symposium on Ice

      巻: 1 ページ: 120-127

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中規模衝突実験及び数値実験に基づく 海氷等脆性体の衝突力特性と簡易式の提案2017

    • 著者名/発表者名
      木岡信治,遠藤強,竹内貴弘,渡部靖憲
    • 学会等名
      第64回海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi