研究課題/領域番号 |
16K06533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
佐野 可寸志 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00215881)
|
研究分担者 |
ウィセットジンダ ウィスニー 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40534376)
川端 光昭 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40795176)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 暫定2車線 / 追従挙動 / 追い越しモデル / 追い越し挙動 / 車両挙動 / 追い越し / 暫定2車線 / 高速道路 / シミュレーション / 交通安全 |
研究成果の概要 |
本研究では、著者らの既往研究において構築された暫定2車線区間道路における追越挙動モデルを基にし、暫定2車線高速道路を走行する各車両の希望走行速度による所要時間からの遅れ時間を短縮させるためにより効果的な,追い越しを行うための付加車線の長さおよび,その設置位置を検討した.その結果,与えられた交通量,大型車混入率,インターチェンジ位置のもとで,最適な付加車線長や設置位置を提案することが可能となった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
交通量が少ない地方部の高速道路では暫定的2車線での整備が進められている箇所が多いが,低速車を先頭とする車群が形成され,低速移動が余儀なくされる.そこで本研究では,暫定2車線高速道路の経済損失を所要時間の増大という側面から定量的に明らかにし,交通量の少ない地方部の高速道路整備のあり方を議論する際に必要となる定量的なデータを提供することが可能となった.
|