研究課題/領域番号 |
16K06546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
阿部 貴弘 日本大学, 理工学部, 教授 (90549445)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世城下町 / 設計論理 / 水系 / 町割 / 地形 / 町人地 / 近世湊町 / 城下町 / 水都 |
研究成果の概要 |
本研究は、近世城下町における濠や掘割などの水系の設計論理を解明するため、「正保城絵図」が現存する城下町(62都市)を分析対象として、まず、濠及び掘割の配置や平面形態、想定される機能等の分析から、水系の開削位置決定にあたっての基本的な考え方を整理した。そのうえで、城下町の立地や地形特性を踏まえ、濠及び掘割の水源や導水方法(水の回し方)の視点から城下町を類型化し、類型間の比較分析に基づき、水系の役割を加味して、類型ごとに、濠及び掘割の機能や造成技術、さらに造成上もしくは利用上の得失(メリット・デメリット)について考察し、各類型における設計論理の特徴を明確化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の主要都市の多くは、近世城下町の都市構造を受け継いでいる。しかし、諸分野における長年の研究にもかかわらず、史料の欠如を主要因として、近世城下町がいかなる論理に基づき設計されたのか、その全体像は未解明のままである。特に近世城下町の存立基盤の一つである濠や掘割などの水系の設計論理については、いまだ研究成果の蓄積に乏しい状況にある。本研究は、史料の欠如を補うべく新たな方法論を提示するとともに、その方法論に基づき、近世城下町における水系の設計論理の一端をインフラ整備の視点から明らかにした。これらは、近世城下町の都市設計論理の全体像の解明に寄与する、社会的及び学術的意義の大きい研究成果である。
|