研究課題/領域番号 |
16K06551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村尾 直人 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00190869)
|
研究分担者 |
安成 哲平 北海道大学, 工学研究院, 助教 (70506782)
山形 定 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80220242)
深澤 達矢 北海道大学, 工学研究院, 助教 (80292051)
山口 高志 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (90462316)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | PM2.5 / センサー測定 / 個人曝露量 / 越境汚染 / 微小粒子状物質 / 越境汚染割合 / センサー / 個人曝露 / 環境技術 / 環境分析 / 環境政策 |
研究成果の概要 |
微小粒子状物質(PM2.5)汚染による健康影響を正確に把握し,適切な対策の立案を行ってゆくため,以下の二つの課題に取り組んだ。 1.本研究班で開発した越境PM汚染の評価手法を,多摩丘陵,加須市と長崎市に適用したところ,いずれの地点も越境汚染の寄与がPM濃度70%以上に寄与し,夏に減少,秋に増加する季節変化を示した。 2.開発・使用した個人曝露測定センサーシステムは,体積768cm3,重さ420gで,24時間の連続運用が可能である。センサーを使って札幌に住む5人の被験者の冬の個人曝露を調べたが,個人のPM2.5曝露濃度と固定観測局で測った環境PM2.5データの関係はほとんど見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,センサー技術の進歩と情報ネットワーク網の整備を背景として,PM2.5汚染に対する健康影響評価と対策立案の構築を目指す大きな目的のもとにあり,(1)個人曝露量測定に対するセンサー手法の確立は世界の疫学研究やリスク軽減対策に貢献するものである。また,(2) 確立した越境汚染評価における新手法は,さまざまなリスク削減目標に対して国内対策がどの程度の有効になるかの推定を与えるものとして,汚染対策の立案に大きく寄与することが期待できる。
|