研究課題/領域番号 |
16K06553
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
関川 貴寛 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (20511728)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | クリプトスポリジウム / 界面活性剤抽出処理 / 熱応答性高分子 / 磁性ナノ粒子 / 免疫磁気分離 / 核酸抽出 / リアルタイムPCR / オーシスト / 界面活性剤 / 免疫磁気ビーズ |
研究実績の概要 |
我々はアビジンが結合している熱応答性磁性ナノ粒子(Thermoresponsive magnetic nanoparticle: TMNP)とCryptosporidium parvumに特異的なビオチン化モノクローナル抗体を用いてオーシスト回収用の熱応答性免疫磁性ナノ粒子(Thermoresponsive immunomagnetic nanoparticle: TIMNP)を開発した。また、クリプトスポリジウムのオーシストから核酸を抽出する界面活性剤抽出処理(Surfactant extraction treatment: SET)とTIMNPの併用法(TIMNP-SET法)を用いたオーシスト18S rDNAの検出に成功している。平成29年度は、TIMNP-SET法を用いて河川水からのC. paruvumオーシストの回収およびDNAの検出条件を検討した。オーシストDNAの検出には、クリプトスポリジウム18S rDNAに特異的なプライマーセットとTaqManプローブを用いた。TIMNPの粒子濃度は4 mg/mLに調整した。C. parvum DNAとTIMNPを含む試料水に陰イオン界面活性剤SDS(終濃度0.1%)を添加した後、加熱処理(90℃、15分間)で核酸を抽出し、加熱処理後のTIMNPがリアルタイムPCRに及ぼす影響を評価した。その結果、TIMNP濃度1%由来のPCR阻害はTween20添加では抑制されないが、SDS処理のみで抑制されることがわかった。また、蒸留水750 μL にオーシスト100000個を添加してクリプトスポリジウム汚染水を調製し、TIMNP-SET法を用いてオーシストの回収およびリアルタイムPCR法によるDNAの検出感度を評価した。その結果、PCR試薬中のTIMNP濃度が1%でもPCR阻害が抑制され、オーシスト由来DNAを高感度に検出できることが確認された。
|