研究課題/領域番号 |
16K06564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
白井 和貴 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20610968)
|
研究分担者 |
飯場 正紀 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40344006)
菊地 優 北海道大学, 工学研究院, 教授 (50344479)
|
研究協力者 |
藤森 健史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | パッシブ制振構造 / 地震応答 / 最適ダンパー / 建物と地盤の動的相互作用 / スウェイ・ロッキング / 鉄筋コンクリート造 / 履歴ダンパー / 振動台実験 / 摩擦ダンパー / 非線形地震応答 |
研究成果の概要 |
本研究では、鉄筋コンクリート造(RC)のパッシブ制振建物と地盤の連成系を対象とし、巨大地震に対する最適な制御設計手法の構築に取り組んだ。下部にスウェイ・ロッキング(SR)動を考慮した制振構造の振動台実験、SRモデルおよびPenzien型の多質点系モデルを用いた地震応答解析を実施し、RC制振建物の最適ダンパー特性について検討した。これらの結果、地盤条件、ダンパー支持材剛性、地震波入力レベル等の違いによって、地震応答を最小化する最適ダンパー耐力が変化することを示した。さらに、伝達関数に基づき最適ダンパー値を理論的に評価する手法について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、地盤の影響を考慮した非線形パッシブ制振構造の最適制御設計について検討を行った。地盤の影響と非線形系の最適制御設計の両方にまたがる既往研究はこれまでに少なく、これに踏み込んだことが本研究の学術的特色といえる。本研究の結果、パッシブ制振構造の設計の際に建物と地盤の動的相互作用の影響を適切に考慮することの重要性が示された。本研究で得られた成果は、地盤の影響を適切に考慮した合理的・効率的・簡易な制振設計の実現を通して将来の地震被害軽減に貢献することを期待している。
|