研究課題/領域番号 |
16K06579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
中田 幸造 琉球大学, 工学部, 准教授 (80347129)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | プレストレス / 横拘束 / 拘束コンクリート / 応急補強 / 軸耐力 / リハビリテーション / せん断破壊 / 復元力 / せん断補強 / 圧縮性能 / 地震防災 |
研究成果の概要 |
本研究では,アラミド繊維ベルトによる能動横拘束を地震でひび割れが生じた損傷RC柱に応用し,能動横拘束による「ひび割れ閉合」効果を水平加力実験と圧縮実験により検証した。その結果,本研究では,(1)中程度の能動側圧を導入した主筋の付着がある損傷RC柱は,主筋が引張降伏して曲げ破壊となった,(2)主筋の付着がない補強損傷RC柱では,能動側圧の大きい方が最大水平耐力も大きくなり,また,能動側圧が大きいと,アーチ機構の斜め圧縮応力度も大きくなった,(3)圧縮実験では,損傷RC柱に導入する能動側圧を大きくすると拘束損傷コンクリート強度も大きくなった,などの成果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
例えば,平成28年熊本地震では大地震が連続発生した。現行の耐震設計は建物が大地震を複数回受けることは想定しておらず,また,近年では地震後に建物を継続使用する要求も高い。地震直後に居住者を一時避難させることなく,また,余震対策のためにも短時間で被災建物に応急補強を施し,建物の安全・居住者の安心を確保することが求められている。本研究では,地震でひび割れが生じた損傷鉄筋コンクリート(RC)柱を高強度緊張材で締め付けてひび割れを「閉合」し,RC柱の軸力支持能力,水平抵抗能力を回復させる。目的を達成するため,水平加力実験と圧縮実験の2種類の構造実験を行い,「ひび割れ閉合」効果を検証した。
|