研究課題/領域番号 |
16K06605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
濱田 靖弘 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40280846)
|
研究分担者 |
桑原 浩平 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40374582)
|
研究協力者 |
北山 広樹
高田 宏
麓 耕二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 熱環境 / 建築環境・設備 |
研究成果の概要 |
本研究は,パワー密度の大きい電気二重層キャパシタとエネルギー密度の大きい二次電池の複合利用を図る住宅用として「初の試み」であるハイブリッドバッファデバイスを導入することにより熱電併給を核としたHome Energy Management System(HEMS)を構築するとともに,人間の健康を衛るため体調(心拍数・体温・体表温・血圧等)を予測・管理し,機器発停のトリガー等に適用可能なHuman Environment Management Systemによる新安全リスク評価デバイスを開発し,連携を図るハイブリッドHEMSにより,健康で環境に低負荷な住宅を提案した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
民生部門の省エネルギーに加えて,家庭のスマート化を指向することにより,供給エネルギーのグリーン化,環境低負荷化を図ることは,新しい研究課題であり極めて重要と考えられる.また,本研究は,平時・災害時を問わず人間の健康を衛る環境安全構築を優先しており,これによる社会工学的意義は極めて高いと考える.本研究により次世代スマートハウスのプロトタイプを構築することができればエネルギー消費量の削減のみならず,高度な環境安全構築に寄与する.
|