• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体障害者が居住可能なグループホームに必要な建築計画的要件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

松田 雄二  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70516210)

研究分担者 井本 佐保里  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40514609)
西野 亜希子  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任助教 (60601961)
永峰 麻衣子  小山工業高等専門学校, 建築学科, 助教 (60710481)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード障害者 / グループホーム / 地域居住 / 身体障害者 / 建築計画
研究成果の概要

本調査研究では、全国の身体障害者が入居可能な障害者グループホームについて、自治体担当部局へのアンケートを通じて所在を明らかにし、その後該当の障害者グループホームを運営する法人にアンケート調査を行った。結果として、入居者の特徴としては身体障害のみではなく、知的障害・精神障害との重複の方が多いこと、障害程度区分4以上の重度の入居者が多いことなどが明らかとなった。建築的には、延床面積の平均は278.4㎡、一人あたり延床面積の平均は36.8㎡と、一般の障害者グループホームに比べ大規模である。引き続いて行ったインタビュー調査からは、土地・建物の確保が困難であることなどが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2006年に成立した障害者自立支援法においては、障害者の地域居住の場としてグループホームが創設され、利用者数は着実に増加している。他方で、身体障害者のグループホーム利用は、知的障害者・精神障害者と比べ著しく少ない。本研究によって、身体障害者、なかでも車椅子を利用するグループホームの建築的特性や、そのようなグループホーム設立の際の困難な点が明らかになり、身体障害者の入居するグループホームが少ないことの理由の一端が示された。これにより、今後の政策的・建築的課題も一定程度明らかにすることができ、障害者の地域居住を進める意味で、重要な学術的・社会的意義を持つ結果を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 身体障害者が入居可能なグループホームの運営の状況と入居者の実態 身体障害者が入居可能なグループホームに関する全国調査 その12018

    • 著者名/発表者名
      松田雄二、小津宏貴
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 身体障害者が入居可能なグループホームの建物の状況 身体障害者が入居可能なグループホームに関する全国調査 その22018

    • 著者名/発表者名
      小津宏貴、松田雄二
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Nationwide survey of management methods and residents of group homes for people with disabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ozu, Yuji Matsuda
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi