研究課題/領域番号 |
16K06649
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
姫野 由香 大分大学, 理工学部, 助教 (10325699)
|
研究分担者 |
野原 卓 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
牧田 正裕 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (60292083)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 離島 / 集落 / 産業 / 生活 / 共同体 / オープン・スペース / サスティナブル・コミュニティ / サスティナブル / コミュニティ / 社会資本 / 社会関係資本 / 社会共通資本 / 変遷 / 都市・地域計画 / 都市論 / 農村 |
研究成果の概要 |
日本の古き良き時代の集落の要件が今も生き続ける離島地域に注目して、日本型サスティナブルコミュニティの原則を見出すことを目的とした。 人口、産業、生活基盤施設の維持や改善がみられる離島において「共同体、産業、交通、土地家屋、オープンスペース、境界、ゾーニング、生活空間」の8項目を支える「施設」や「社会規範・慣習」について現地調査した。共通項として、集落外から人を受け入れる仕組みがあり、古くからの規範を継承しながら生活環境を更新してきたこと、組織や慣習を時代に合わせて転換する柔軟性が確認できた。その結果、新たな産業の育成や人材の獲得に成功し、人も環境も慣習も更新されていることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、持続可能な離島の分析を通して、日本の風土や価値観に基づいたサスティナブル・コミュニティの要件の明らかにしようとした点に、新規性があり学術的意義がある。 そのなかで、コミュニティ内には、辻や境内、公民館といった、そこに行けば誰かがいるといった象徴的なオープンスペース(共有空間)が必ずあることや、コミュニティの境界が慣習や地形により維持されていると、その密度や中心性が保たれることなど、「共同体、産業、交通、土地家屋、オープンスペース、境界、ゾーニング、生活空間」それぞれについて、現在の都市や地域計画に応用できる知見が得られており、社会的意義もあると考えられる。
|