• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市における居住の場・住まい方に求める新たな住環境価値のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関工学院大学

研究代表者

野澤 康  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00251348)

研究分担者 秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20447345)
桑田 仁  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (50276458)
岡 絵理子  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60346187)
松井 大輔  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80709816)
星 卓志  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (90726936)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード住環境 / 価値 / 地方都市 / 市街地像 / 居住 / 住まい方 / 人口減少 / 立地適正化計画 / 都市計画 / 持続可能性
研究成果の概要

地方都市(主に函館市を対象)における、市街地の形成過程や人口動態等の分析、抽出地区の詳細調査から、以下の諸点を明らかにした。
1)歴史的市街地(西部地区)では、空き地・空き家が増加する一方で、リノベによる新規居住者が増え、新たなコミュニティが萌芽してきている。2)中心市街地(特に大門)地区では、空き地が多く、新たな土地利用が進んでいないが、福祉系土地利用に可能性がある。3)郊外住宅地は開発の時期によって状況が異なる。比較的新しい住宅地では、今も土地利用の進行や更新が見られる。
また、どのエリアでも、まちの将来を展望するまちづくり市民活動はほとんど見られず、まちの持続性を確保する上での課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地方都市の居住地や住まい方の現状、地域文脈による差異を分析し、居住地や住まい方の選択肢があるにも関わらず、それが認識されず、十分に活用されていないことを明らかにした。こうした知見は、人口減少時代の市街地のあり方に反映させることによって、より豊かな居住につなげる価値転換に大変有用なものであり、本研究の学術的・社会的な意義はそこにある。
なお、本研究は限られた事例で考察したものであるが、今後、対象を広げて分析・考察し、多くの地方都市の都市政策に活かすことができる知見に高めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 地方中規模都市における「買物難民化可能性区域」の分布特性について2019

    • 著者名/発表者名
      梅原 慶・星 卓志
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 25 号: 59 ページ: 327-332

    • DOI

      10.3130/aijt.25.327

    • NAID

      130007602000

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2019-02-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地方都市における新しい住環境価値に関する研究 その3 まちなかの住環境の変化と実態の分析2018

    • 著者名/発表者名
      島田泰仁・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.323-324)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地方都市の郊外住宅地における戸建住宅とその居住者の動向に関する研究-函館市旭岡団地を対象として2018

    • 著者名/発表者名
      富田俊介・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.461-462)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 公共交通利便性と人口分布構造の関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その12018

    • 著者名/発表者名
      丸岡 努・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.71-74)※選抜梗概
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「買物難民化可能性区域」の分布特性と人口密度の関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その22018

    • 著者名/発表者名
      梅原 慶・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.75-78)※選抜梗概
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生活利便性指数の分布と人口密度との関係に関する研究-地方都市における持続可能な都市構造のあり方に関する研究(函館,青森,八戸)その32018

    • 著者名/発表者名
      八矢恭昂・星 卓志
    • 学会等名
      日本建築学会大会(学術講演梗概集(都市計画)pp.79-82)※選抜梗概
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ユーカリが丘ニュータウンの実態と持続可能性2018

    • 著者名/発表者名
      今井優希・秋田典子
    • 学会等名
      平成30年度日本造園学会関東支部大会研究報告集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 炭鉱町の炭鉱閉鎖後の住宅地への変換2018

    • 著者名/発表者名
      外内裕真・秋田典子
    • 学会等名
      平成30年度日本造園学会関東支部大会研究報告集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地方都市における新しい住環境価値に関する研究 その1 函館市の人口動態に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      富田俊介・島田泰仁・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会(大会学術講演梗概集(都市計画)pp.531-532)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方都市における新しい住環境価値に関する研究 その2 中心市街地の人口と土地・建物利用変化の分析2017

    • 著者名/発表者名
      島田泰仁・富田俊介・野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会(大会学術講演梗概集(都市計画)pp.533-534)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 函館市における都市マスタープランとその実態2017

    • 著者名/発表者名
      松村葵・秋田典子
    • 学会等名
      日本造園学会関東支部大会(ポスター発表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方都市中心市街地を居住の場として捉えなおす~函館市JR函館駅前・大門地区を対象として~2016

    • 著者名/発表者名
      野澤 康
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi