• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前の開墾事業における住宅改善の実像ー農村指導者教育と連動した改善手法と理念

研究課題

研究課題/領域番号 16K06693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東海大学

研究代表者

小沢 朝江 (小澤 朝江)  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)

研究分担者 長田 城治  郡山女子大学, 家政学部, 講師 (70734458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード開墾地移住奨励 / 移住家屋 / 農林省 / 農村中堅人物養成施設 / 農村住宅改善 / 今和次郎 / 開墾地 / 住宅改善 / 常盤村中部耕地整理組合 / 新興農場 / 開墾 / 農業者教育
研究成果の概要

本研究は、戦前の開墾事業と農村指導者教育における農林省の住宅改善の取組みと手法を検討し、その先進性と意義を検討するものである。特に1920年創設の開墾地移住奨励制度の仕組みと交付状況を明らかにし、申請書類や現存住宅の調査から13地区の実態を把握した。同制度は1929年以降、移住家屋の耐久性・利便性から「質」の確保に方針を転換、各地区では申請・竣工時の指導により移住家屋の規模・建設費の向上と平面の均一化が進んだ。また、農村指導者育成のため農林省が1934年から支援した農村中堅人物養成施設では、全国49校中4校で「模範農家」を建設、修錬生の居住や公開により農村住宅改善を啓発したことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開墾地移住奨励制度については、従来農地開墾に関する制度として地理学分野で扱われていたが、仕様書・予算書・平面等の提出による移住家屋の改善指導、公会堂・共同作業所等の共同建造物の普及と共同体形成に直接的に寄与したことを明らかにした。また、農村中堅人物養成施設の「模範農家」の居住体験や一般公開は、早期例と指摘される農林省積雪地方農村経済調査所「雪国試験農家家屋」(1938)等に先行する農村住宅改善の先進的な取り組みであり、農村更生を担う指導者層への体験的教育による普及啓発は、展覧会や雑誌を媒体とする都市部の住宅改善と異なる農村独自の手法と評価できることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 長野県常盤村中部耕地整理組合における開墾地移住奨励制度の運用状況と移住家屋の実態2019

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江・猪狩渉
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 59 ページ: 457-452

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦前の農村中堅人物養成施設における〈模範農家〉建設と農村住宅改善の取組み2020

    • 著者名/発表者名
      猪狩渉・小沢朝江・長田城治
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その 9 開墾地移住奨励制度における共同建造物の奨励制度と地域傾向2019

    • 著者名/発表者名
      長田城治・辻絢子・小沢朝江・猪狩渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その 10 開墾地移住奨励制度における共同建造物の特徴と集落計画2019

    • 著者名/発表者名
      辻絢子・長田城治・小沢朝江・猪狩渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 茨城県新興農場における移住家屋の設計・建設経緯ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究その62018

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江・猪狩渉・長田城治
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 茨城県新興農場の今和次郎設計「従業員住宅」の平面とその特徴ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究その72018

    • 著者名/発表者名
      猪狩渉・小沢朝江・長田城治
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 開墾地移住奨励制度における共同建造物の実態と地域性ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究その82018

    • 著者名/発表者名
      辻絢子・長田城治・小沢朝江・猪狩渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県常盤村中部耕地整理組合文書にみる開墾地移住奨励制度の運用実態  ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その32017

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江・猪狩渉・長田城治
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県常盤村中部耕地整理組合文書にみる開墾地移住家屋の平面とその変容  ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その42017

    • 著者名/発表者名
      猪狩渉・小沢朝江・長田城治
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福島県矢吹原開墾地の移住家屋と福島県立修練農場の教育 -大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その52017

    • 著者名/発表者名
      辻絢子・長田城治・小沢朝江・猪狩渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期の開墾地移住家屋の改善施策と岩手県における実態  ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その12016

    • 著者名/発表者名
      猪狩渉・小沢朝江
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形県営萩野開墾地の移住家屋と改善思想 ー大正・昭和戦前期の開墾地移住家屋に関する研究 その22016

    • 著者名/発表者名
      小沢朝江・猪狩渉
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi