• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキタス元素化合物を用いた多接合型薄膜太陽電池材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

今井 基晴  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (90354159)

研究分担者 梅澤 直人  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス拠点, 主幹研究員 (20455273)
研究協力者 松下 能孝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードバリウムシリサイド / 太陽電池材料 / 置換効果 / バンドギャップ / 半導体物性 / 太陽電池 / 環境材料 / シリサイド
研究成果の概要

本課題では、多接合BaSi2太陽電池のための材料開発を目指して、ユビキタス元素化合物BaSi2の結晶構造、バンドギャップ(Eg)における元素置換効果を実験、計算の両面から調べた。元素置換試料Ba1-xSrxSi2(0.0 =< x =< 0.8)を合成し調べた結果、Ba1-xSrxSi2では、二つある結晶学的サイト(A1、A2)のうちA1サイトを占有しているBa原子が優先的にSr原子と置換すること、xの増加とともにEgが減少することが実験的に明らかになった。また第一原理計算より、置換するサイトが異なると置換量が同じでもEgが異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BaSi2ではBa原子は二つの結晶学的サイトを占有しており二つの置換サイトを持つ。置換サイトを複数持つBaSi2のバンドエンジニアリングは、従来行われてきた一つの置換サイトしか持たない化合物半導体のそれとは異なることが期待されることから、それらを研究したことに学術的意義がある。持続可能な社会発展のためには、枯渇する化石燃料を使用しないで、本来放棄していた太陽エネルギーを有効利用し発電する太陽電池は重要であり、これらの材料に地殻埋蔵量の豊富な元素(ユビキタス元素)からなる物質を用いることは重要である。これらの条件を満たすBaSi2について、太陽電池応用のための知見を得たことは、社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Crystal structure and electronic properties of Sr-substituted barium disilicide Ba1-xSrxSi2 for solar cells: Computational and experimental studies2018

    • 著者名/発表者名
      M. Imai, M. Kumar, N. Umezawa
    • 雑誌名

      ACTA MATERIALIA

      巻: 148 ページ: 492-498

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Barium disilicide as a promising thin-film photovoltaic absorber: structural, electronic, and defect properties2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kumar, N. Umezawa, W. Zhou, M. Imai
    • 雑誌名

      JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A

      巻: 5 号: 48 ページ: 25293-25302

    • DOI

      10.1039/c7ta08312b

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Zintl相太陽電池材料BaSi2の電子構造2019

    • 著者名/発表者名
      今井基晴
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Ba1-xSrxSi2の電子構造III2018

    • 著者名/発表者名
      今井 基晴, クマール ムケシュ, 梅澤 直人.
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Zintl相太陽電池材料BaSi2の化学結合、電子状態、物性2018

    • 著者名/発表者名
      今井基晴
    • 学会等名
      第13回新機能無機物質探索研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BaSi2の電子構造2017

    • 著者名/発表者名
      今井基晴, KUMARMukesh, 梅澤直人
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ba1-xCaxSi2の結晶構造とエネルギーギャップ2017

    • 著者名/発表者名
      今井基晴、松下能孝
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] BaSi2の化学結合、電子構造、光学的性質2017

    • 著者名/発表者名
      今井基晴
    • 学会等名
      第7回次世代太陽電池用新材料研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Electronic and Optical Properties of Zintl Phase Solar Cell Material BaSi22017

    • 著者名/発表者名
      今井基晴
    • 学会等名
      第6回豊田理研国際ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic and optical properties of BaSi22016

    • 著者名/発表者名
      M. Imai, M. Kumar, N. Umezawa
    • 学会等名
      APAC SILICIDE2016
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zintl相太陽電池材料BaSi2の電子状態と光学的性質2016

    • 著者名/発表者名
      今井基晴, KUMARMukesh, 梅澤直人
    • 学会等名
      第一回固体化学フォーラム研究会
    • 発表場所
      東京大学(柏)
    • 年月日
      2016-06-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi