• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長寿命型構造架構を実現する超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関日本工業大学

研究代表者

菊田 貴恒  日本工業大学, 建築学部, 准教授 (20599055)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードFRCC / 複合効果 / 繊維 / 超長寿命 / 破壊力学 / 複合混入 / 金属繊維 / カーボンナノチューブ繊維 / 極短繊維 / 繊維の複合混入 / 引張強度 / 曲げ強度 / ナノ繊維 / 繊維補強セメント系複合材料 / 超高強度 / 一軸引張試験 / 建築材料 / コンクリート / 化学繊維 / ひび割れ
研究成果の概要

混入する繊維に関して微小な繊維を中心に様々な検討を行い、カーボンナノチューブや長さ0.1mm~0.8mm以下の極短繊維などと鋼繊維を適切に複合混入することが引張強度の向上に効果が高いことが確認された。特に0.5mm程度の極短繊維(アラミド繊維)と長さ13mmのストレート鋼繊維、長さ30mmの両端フック付き鋼繊維のように段階的に寸法の異なる繊維を複合混入した場合に著しく引張強度が向上することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は相反する性能である高強度と高靱性を両立し長寿命構造架構を可能とする新たな「超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料」の開発を目的としたものである。本研究は、これまでの研究知見を活かしながら、「段階的なひび割れ補強を実現する繊維のハイブリッド化」により、引張強度22MPa以上の超高強度と高靱性をそれぞれ両立させる、全く新しい独創的な材料設計手法を提案したものであり、広い意味での繊維補強セメント系複合材料の利用促進に大きく寄与するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料の力学特性に及ぼす極短繊維の影響2019

    • 著者名/発表者名
      菊田貴恒、三橋博三
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学会年次論文集

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FRCCにおけるカーボンナノチューブのひび割れ架橋特性に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      菊田貴恒
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料における微小繊維の複合効果に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      菊田貴恒
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi