• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状酸化物を対象としたSOFC空気極の新物質探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K06781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

吉田 健一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (60252201)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード固体酸化物燃料電池 / 空気極 / 層状酸化物 / 新物質探索 / 材料開発 / 燃料極 / グリーンシート / 電解質 / 一体共焼結 / レーザー蒸着 / 反り / 金集電 / 大面積化 / 反り抑制 / 集電 / 燃料極基板 / メタン直接酸化 / 空気極材料 / 燃料電池 / セラミックス / 構造・機能材料 / 天然ガス / 水素
研究成果の概要

本研究では、固体酸化物燃料電池の特性向上を目指して、材料開発に取り組んだ。そのため、まずは既存材料を用いて、燃料極・電解質基板を安価に合成するための、材料開発に取り組んだ。その結果、まず10㎝角の燃料極基板の開発に成功した。次に、燃料極と電解質が一体となった、外径21mmのコインセル基板の開発に成功した。これらの基板を用いて、空気極材料の開発に取り組んだが、残念ながら、既存物質を上回る新材料の発見には至らなかった。今後は開発した基板を用いて、空気極材料の新物質探索に取り組む予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体酸化物燃料電池は、発電効率が理論上80%に達する、最もエネルギー効率の高い、
クリーンな発電システムである。しかしながら、動作温度が700℃以上と高温なため、普及は進んでいない。固体酸化物燃料電池の低温動作を実現するためには、既存物質の特性を上回る、新しい空気極材料の開発が求められている。本研究で得られた、燃料極・電解質の一体型基板を安価に製造する材料開発の成果により、今後も更なる研究成果が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cell Performance and Stability of Ni1-xCox-YSZ Cermet Anode for the Electrochemical Oxidation of Methane2017

    • 著者名/発表者名
      N. Wongsawatgul, S. Suwanakijboriharn, R. Tamura, K. Yoshida and K. Sato
    • 学会等名
      STI-Gigaku2017 International Conference of “Science of Technology Innovation” 2017
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi