• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉛フリーはんだの大量生産に向けた共軸二重円筒回転粘度計による粘度測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関茨城大学

研究代表者

西 剛史  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (70518331)

研究分担者 太田 弘道  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70168946)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード鉛フリーはんだ / 粘度 / 共軸二重円筒回転粘度計 / 還元雰囲気 / Sn-Ag-Cu合金 / アレニウスプロット / 活性化エネルギー / 粘度評価式 / 酸化皮膜 / ダイラタント流体 / 濡れ性シミュレーション / 共軸二重円筒形回転粘度計 / スズ・銀・銅合金 / 粘度測定
研究成果の概要

鉛フリーはんだとして最も実用化されている4種類のSn-Ag-Cu合金の粘度を共軸二重円筒回転粘度計を用いて系統的に測定した。粘度計を還元雰囲気にしたグローブボックス内に設置することで、簡便に鉛フリーはんだの粘度測定が行える環境システムを構築に成功した。いずれの合金も温度に対して負の温度依存性を示し、アレニウスプロットを取ると良好な直線関係が得られ、温度と粘度との評価式が構築できた。アレニウスプロットで得られた粘性流動の活性化エネルギーと粘度の値は共に試料の違いによる大きな差が見られなかったことから、溶融状態における構造にも大きな差が見られなかったことも本研究で明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

溶融金属を取り扱う加工プロセスにおいて、流動性の基礎物性である粘度を知ることは流動特性を検討する上で必要不可欠である。しかし、鉛フリーはんだの粘度データに関しては、粘度測定で用いているるつぼ回転振動法が容易でないことから、信頼性のある実験データは殆ど存在しない状況であった。また、鉛フリーはんだは表面に酸化被膜を形成すること、低粘度であるということからるつぼ回転振動法に代わる粘度測定法を見出せない現状であった。以上の問題点を解決するため、共軸二重円筒回転粘度計を還元雰囲気にしたグローブボックス内に設置することにより、簡便に粘度測定が行える環境システムを構築した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鉛フリーはんだの粘度測定の現状および今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 康孝、西 剛史、太田 弘道
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 81 号: 5 ページ: 221-225

    • DOI

      10.2320/jinstmet.J2016066

    • NAID

      130005611858

    • ISSN
      0021-4876, 1880-6880, 2433-7501
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 鉛フリーはんだの粘性率測定の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康孝,西 剛史,太田弘道
    • 雑誌名

      第18回電子デバイス実装研究委員会資料

      巻: 18 ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共軸二重円筒回転粘度計を用いたSn-Ag-Cuはんだの粘度測定2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康孝,西 剛史,太田弘道
    • 雑誌名

      第38回日本熱物性シンポジウム講演論文集

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 共軸二重円筒回転粘度計を用いた溶融はんだ合金の粘度測定の精度検証2019

    • 著者名/発表者名
      小久保亮汰、西 剛史、太田弘道
    • 学会等名
      日本金属学会2019年秋期(第165回)講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 鉛フリーはんだの粘性率測定の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康孝,西 剛史,太田弘道
    • 学会等名
      第18回電子デバイス実装研究委員会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶融Sn-Ag-Cuはんだの粘性率-温度・Ag添加量依存性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康孝,西 剛史,太田弘道
    • 学会等名
      日本金属学会2017年秋期(第161回)講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 共軸二重円筒回転粘度計を用いたSn-Ag-Cuはんだの粘度測定2017

    • 著者名/発表者名
      橋本康孝,西 剛史,太田弘道
    • 学会等名
      第38回日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Viscosity Measurement of Liquid Sn-Ag-Cu Alloys2016

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Hashimoto, Hiromichi Ohta, Tsuyosi Nishi
    • 学会等名
      The 11th Asian Thermophysical Properties Conference
    • 発表場所
      YOKOHAMA
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶融Sn-Ag-Cu合金の粘度測定システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      橋本 康孝、西 剛史、太田 弘道
    • 学会等名
      日本金属学会2016年秋期(第159回)講演大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日本伝熱学会主催講習会テキスト 計測技術~温度・熱流・熱伝導率測定の基礎と応用~ (6)融体の熱物性(熱伝導率、粘性)2019

    • 著者名/発表者名
      西 剛史
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      日本伝熱学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi