研究課題/領域番号 |
16K06819
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属・資源生産工学
|
研究機関 | 鈴鹿工業高等専門学校 |
研究代表者 |
平井 信充 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50294020)
|
研究分担者 |
兼松 秀行 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10185952)
生貝 初 人間総合科学大学, 人間科学部, 教授(移行) (60184389)
岩田 太 静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 走査型イオン伝導顕微鏡 / バイオフィルム / ぬめり / 走査型プローブ顕微鏡 / 微生物 / 細菌 / 形態観察 / バイオファウリング / 水中その場観察 / SICM / 表面 / 枯草菌 / 常在菌 / 液中その場観察 / ラマン分光 / LBR / その場観察 |
研究成果の概要 |
バイオフィルム加速生成装置(Laboratory Biofilm Reactor; LBR)を用いて常在菌(環境菌)により生成するバイオフィルムや、枯草菌bacillus subtilis海洋菌aliivibrio fischeri等の単一菌により生成するバイオフィルムが、ガラスや透明プラスチックなど様々な基板上に形成される超初期過程について、水中その場で走査型イオン伝導顕微鏡(Scanning Ion Conductance Microscopy: SICM)を用いて詳細な3次元構造をサブミクロンスケールで詳細に観察することに世界で初めて成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオフィルムは、細菌の作用により水と接する各種材料表面に膜状に形成され、様々な悪影響を引き起こす。そのため、バイオフィルムの生成を抑制する材料の開発が強く望まれているが、材料との相互作用の影響を最も受けるバイオフィルム生成の超初期過程について、その観察手法は確立されていなかった。今回本研究により、走査型イオン伝導顕微鏡(SICM)による、様々な基板上に形成した様々なバイオフィルムの生成超初期過程の観察手法の確立に世界で初めて成功した。今後、バイオフィルム付着挙動の基板種依存性をSICMにより明らかにし、バイオフィルムの生成を抑制する材料の開発につながることが期待できる。
|