• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素の高速拡散を実現する細孔制御層を導入した多孔質SUSへのPd薄膜化技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K06828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関徳島大学

研究代表者

加藤 雅裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (80274257)

研究分担者 杉山 茂  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70175404)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードパラジウム膜 / 水素高速拡散 / シリカ中間層 / 球状シリカ微粒子 / 耐久性向上 / ゼオライト中間層 / アルカリ処理 / 膜分離
研究成果の概要

本研究では、細孔径の広い分布をもつ平均細孔径0.5マイクロメートルの多孔質SUS支持体に対し、細孔制御層として球状シリカ微粒子を導入した。無電解めっき法で10.9マイクロメートルのパラジウム(Pd)膜を製膜したところ、高い水素透過性と耐久性が得られた。さらなる薄膜化をめざし、平均細孔径0.2マイクロメートルの支持体に対し、シリカの粒径や導入量を最適化したところ、Pdの膜厚は1/3まで減少、水素パーミアンスは3倍になり、水素の高速拡散を実現した。結果、Pd膜の薄膜化技術として、多孔質SUSへの最適なシリカ導入法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素社会の実現にはいくつかの方策がある。我々が注目する「オンサイト水素製造」では、パラジウム(Pd)膜をベースとした膜型水素製造器の開発が進められている。しかし、Pdの価格は昨今高騰しており、高い水素透過性を得るためにも薄膜化が求められる。そこで、本研究でこの薄膜化を実現するために確立した「支持体細孔をセラミックス系微粒子で制御する技術」は微粒子工学の観点からも意義深い。さらに、「制御された支持体表面へのPdの薄膜化技術」は社会実装可能な技術の提案という点から社会的意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アナタース型チタニア微粒子の導入により表面を平滑化した多孔質SUS管へのPd薄膜形成2019

    • 著者名/発表者名
      稲津佳希・大南紘太・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂
    • 学会等名
      第21回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 水素の拡散性向上をめざした種々のセラミックス系中間層を導入した多孔質SUS管へのPd薄膜形成2019

    • 著者名/発表者名
      上嶋朋恵・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 細孔径の異なる多孔質SUS管型支持体へのシリカ系微粒子の導入によるPd薄膜形成2018

    • 著者名/発表者名
      森口実・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ルチル型チタニア微粒子の導入により表面を平滑化した多孔質SUS管へのPd薄膜形成2018

    • 著者名/発表者名
      大南紘太・杉浦光・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ルチル型チタニア微粒子の分散性が多孔質SUS表面の平滑化に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      大南紘太・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂
    • 学会等名
      第12回中国四国若手CE合宿
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ゼオライト膜への水蒸気もしくはエタノールの吸着ならびに透過挙動を評価する装置の試作2018

    • 著者名/発表者名
      野村実由・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂・仲井和之
    • 学会等名
      第32回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質SUS管型支持体上に成膜されたゼオライト膜へのガスの吸着および透過挙動の評価2018

    • 著者名/発表者名
      野村実由・加藤雅裕・霜田直宏・杉山茂・仲井和之
    • 学会等名
      化学工学会中国四国・関西支部合同徳島大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 多孔質SUS管上に製膜したPd膜の水素透過性向上をめざしたシリカライト中間層の形成条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      髙谷真弘・加藤雅裕・馬場雄三・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第82年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 多孔質SUS管上に製膜したPd膜の水素拡散性向上をめざしたシリカライト中間層へのアルカリ処理2017

    • 著者名/発表者名
      上嶋朋恵・髙谷真弘・加藤雅裕・馬場雄三・杉山茂
    • 学会等名
      第19回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] パラジウム膜の水素拡散性向上をもらたすシリカライト中間層のアルカリ処理条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      上嶋朋恵・加藤雅裕・杉山茂
    • 学会等名
      第11回中四国若手CE合宿
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 市販の球状シリカ微粒子を中間層として導入した多孔質SUS管へのPd薄膜形成2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦光・加藤雅裕・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Preparation of palladium thin membrane over porous SUS tube introduced double intermediate layers with NaA zeolite and alumina2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sanada, Yusuke Minato, Masahiro Katoh, Yuzo Baba, Shigeru Sugiyama
    • 学会等名
      The 29th International Symposium on Chemical Engineering
    • 発表場所
      Sheraton Grande Ocean Resort, Miyazaki, Japan
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シリカとアルミナの複層化した中間層を導入した多孔質SUS管へのPd薄膜形成2016

    • 著者名/発表者名
      杉浦光・港勇介・加藤雅裕・馬場雄三・杉山茂
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 徳島大学/教育研究者総覧 加藤雅裕

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/10695/profile-ja.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi