• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改良型トランスグルタミナーゼの近接依存反応を利用した複合タンパク質フィッシング法

研究課題

研究課題/領域番号 16K06865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関秋田大学

研究代表者

後藤 猛  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10215494)

研究協力者 横田 早希  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードトランスグルタミナーゼ / プロテオミクス / 組換えタンパク質生産 / タンパク質探索 / FRB / FKBP / バイオテクノロジー / 分子認識 / ナノバイオ
研究成果の概要

本研究では,TGaseの近接依存標識反応を利用し,TGaseに融合させた既知タンパク質(Bait)に結合する未知タンパク質(Prey)を探索する方法の可能性を調べた。まず,TGase高反応性ペプチドを付加したTGaseを調製したが,自身の自己架橋反応によるBait-TGase融合体の調製は困難であった。一方,TGaseのC末端FRB(Baitのモデル)融合体をTGaseのpro配列と共に別々にペリプラズムに分泌発現させる組換え大腸菌を構築したところ,活性型のTGase-FRB融合体を直接生産することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞や組織に発現しているタンパク質の動態を把握し,それらのタンパク質が織りなす相互作用の実態を解析してこれを系統的・包括的に捉えようとするプロテオミクス研究の重要性が近年高かまっている。本研究では,TGaseを利用した近接依存標識反応によって未知タンパク質を標識・同定するために必要な,未知タンパク質と相互作用する既知タンパク質とTGaseの融合体を調製する方法について,有益な方策を提案した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Effects of rubber elongation factor and small rubber particle protein from rubber producing plants on lipid metabolism in Saccharomyces cerevisiae2019

    • 著者名/発表者名
      Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中

    • NAID

      40022069870

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biomimetic and Bioinspired Biotechnology2018

    • 著者名/発表者名
      Bentley William E., Martin Donald K., Gotoh Takeshi
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 13 号: 12 ページ: 1800670-1800670

    • DOI

      10.1002/biot.201800670

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Aggregation properties as potential markers for classifying rubber particle proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • 雑誌名

      Atlas of Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大腸菌による活性型トランスグルタミナーゼ融合タンパク質の直接生産2019

    • 著者名/発表者名
      大池健太,荒木菜那,向山遥香,横田早希,後藤猛
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of Imprinted L-Dopa-Peptide Silica Particles for Selective Recovery of Ni(II) Ions from Aqueous Solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Stevens Morlu G.F., Ishibashi Naoya, Adachi Masataka, Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Metal Imprinted L-DOPA Peptide Silica Particles for the Selective Recovery of Metals2019

    • 著者名/発表者名
      Stevens Morlu G.F., Ishibashi Naoya, Adachi Masataka, Yokota Saki, Gotoh Takeshi
    • 学会等名
      秋田化学技術協会第53回研究技術発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 改良型トランスグルタミナーゼの生産と自己架橋反応による融合タンパク質の調製2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤大地,横田早希,佐々木瞬,齋藤 樹,後藤 猛
    • 学会等名
      秋田化学技術協会講演会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Secretory production of self cross-linkable transglutaminase by Brevibacillus2017

    • 著者名/発表者名
      大池 健太,横田 早希,佐藤 大地,佐々木 瞬,齋藤 樹,後藤 猛
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cloning and Comparison of Aggregation Properties of HbREF Like Proteins from Ficus carica2017

    • 著者名/発表者名
      S. YOKOTA, Y. SUZUKI, K. SAITOH, S. KITAJIMA, N. OHYA, T. GOTOH
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Materials Engineering for Resources
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of a Proximal Protein to Baculovirus GP64 in Sf9 Insect Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Saki Yokota, Takeshi Gotoh
    • 学会等名
      International BioFest 2016
    • 発表場所
      メルボルン,オーストラリア
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi