• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超小型ナノサットに搭載可能な全方位カメラによる衛星姿勢決定ユニットの試作と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 祐二  東北大学, 工学研究科, 特任准教授 (50431523)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード超小型衛星 / 姿勢決定 / 全方位カメラ / 画像解析 / キューブサット / 航空宇宙システム / 衛星姿勢決定
研究成果の概要

超小型衛星の1種、ナノサットおよびキューブサットに搭載可能な、全方位カメラによる衛星姿勢決定ユニットを試作し、地上環境で評価した。試作ユニットは、撮像センサとFPGAによる画像処理部を組み合わせる。1つの撮像センサで、地球、太陽、月を撮像し、オンボード画像解析で昼・夜を問わずに三軸姿勢決定を可能にする。スターセンサに匹敵する0.1度の確度を目標とする。質量・容積・電力が制限されたナノサットにおいて、姿勢決定センサによるリソースの圧迫を解決する、先進的技術である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノサットおよびマイクロサットの開発と軌道投入は、世界中で爆発的に急増している。衛星にとって姿勢決定・制御機能は、撮像センサを目的の方向に向けるために重要である。スターセンサは体積的リソースを必要とするため、代替となる確度0.1度程度の性能を有する姿勢センサは需要が高い。本分野では、価格が安くて小型・先進機能を持つ最新の地上製品を宇宙活用する例が多い。宇宙用途に特化する部分は、FPGAやCPUによるソフトウェアで補完可能であり、短時間・低コストに問題を解決できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Study of Wide Field CCD Earth Sensor for Attitude Determination of Micro and Nanosatellites2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sakamoto
    • 学会等名
      32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellite Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超小型ナノサットに搭載可能な全方位カメラによる衛星姿勢決定ユニットの試作と評価2018

    • 著者名/発表者名
      坂本祐二
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東北大学工学研究科航空宇宙工学専攻 宇宙システム講座 宇宙探査工学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi