研究課題/領域番号 |
16K06935
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
核融合学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 明 富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (40401799)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ゼオライト / 吸着 / 同位体分離 / トリチウム / 水素 / 分離 / 吸着,分離 / プラズマ・核融合 / ナノ材料 |
研究成果の概要 |
本研究では8員環細孔を有するCHA型ゼオライトの水素吸脱着特性,および水素同位体分離能の評価を検討した。Na+,K+,Ca2+を対カチオンとするCHA型ゼオライトを構造転換法,およびイオン交換により合成した。H2-D2混合ガスを用いた吸脱着測定からD2/H2分離係数を求めたところ,201Kにおいて,Na-CHA(1.15),K-CHA(1.11),Ca-CHA(1.06)が得られた。これは,従来の水素同位体分離材料として検討されてきたLTA(3A)と比較(1.08)して高い値であり,CHA型ゼオライトの有効性を見いだした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重水素,トリチウムの分離は,核融合炉燃料サイクルにおけるトリチウムの分離,精製のほか,高純度水素やD2の生産による医療分野への貢献,あるいは今後大量に生産,消費される「水素社会」の水素ガスから重水素,トリチウム成分の回収などへの応用が期待できる。水素同位体分離は低温ほど有利であるが,本研究ではH2,D2の吸脱着測定から201Kにおいて,CHA型ゼオライトが水素同位体の分離に有望であることを見いだした。
|