研究課題/領域番号 |
16K06962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
鈴井 伸郎 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員(定常) (20391287)
|
研究分担者 |
渡部 浩司 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (40280820)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / PET / 非破壊計測 / ポジトロンイメージング |
研究成果の概要 |
ポジトロンを放出するセシウムトレーサを開発し、生きた動植物におけるセシウム動態の非破壊的イメージングを実現した。具体的には、セシウムのポジトロン放出核種であるCs-127(半減期:6.25時間)の製造・精製方法を確立した。Cs-127トレーサを植物に投与し、植物研究用ポジトロンイメージング装置(PETIS)を用いて様々な植物におけるセシウム動態を解析した。さらに、Cs-127トレーサを生きた動物に投与し、ポジトロン撮像法(PET)を用いてセシウム動態を可視化することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本手法により動植物体内におけるセシウムの輸送メカニズムの解明や動態モデルの構築を行うことが可能となった。セシウム動態に関する基礎的な知見を収集することで、将来起こりうる原子力発電所でのシビアアクシデントに対する確率論的リスク評価(PRA: Probabilistic Risk Assessment)に繋げ、社会的意義の高い成果の発信が期待される。
|