• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由行動中動物の脳深部からの可塑性イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K06993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

矢和多 智  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90455246)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードイメージング / 内視鏡 / 線条体 / 可塑性 / 大脳基底核 / 細胞内シグナル
研究成果の概要

神経細胞においてその応答性が変化する、ことすなわち可塑性が記憶や学習の基盤であると考えられている。電気生理学的手法やCa2+イメージングにより応答性を計測することは可能になったが、可塑性をリアルタイムに生体から計測することはできなかった。本研究で、自由行動中動物の脳組織より「可塑性関連分子の活性動態」と「神経活動」を同時計測する技術を開発した。数週間以上の長期にわたり、同一の細胞からの計測を行うことが可能であり、学習過程における可塑性動態の解析ができる。このシステムを用い、認知課題学習中のマウス線条体において、可塑性関連分子の活性動態の計測を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、自由行動中動物から「可塑性」と「神経活動」を同時にイメージングできる新しい計測技術の開発を行った。記憶や学習の獲得において、いつ、どのような神経細胞で、どのような可塑性により、どのように神経情報が修飾・修正されていくかを観察することが可能となった。
また、この技術は細胞内シグナル分子の活性を生体内からリアルタイムに計測できる技術であり、神経の情報処理機構の解明においてのみならず、病態モデルマウスの解析や薬物動態の解析にも利用可能な重要な技術である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Repeated social defeat stress impairs attentional set shifting irrespective of social avoidance and increases female preference associated with heightened anxiety2018

    • 著者名/発表者名
      Higashida Shu、Nagai Hirotaka、Nakayama Kazuki、Shinohara Ryota、Taniguchi Masayuki、Nagai Midori、Hikida Takatoshi、Yawata Satoshi、Ago Yukio、Kitaoka Shiho、Narumiya Shuh、Furuyashiki Tomoyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 10454-10454

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28803-1

    • NAID

      120006501224

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo calcium imaging from dentate granule cells with wide-field fluorescence microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yuichiro、Yawata Satoshi、Funabiki Kazuo、Hikida Takatoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 7 ページ: e0180452-e0180452

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180452

    • NAID

      120006539578

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcium dysregulation contributes to neurodegeneration in FTLD patient iPSC-derived neurons2016

    • 著者名/発表者名
      Imamura, K., Sahara, N., Kanaan, N. M., Tsukita, K., Kondo, T., Kutoku, Y., Ohsawa, Y., Sunada, Y., Kawakami, K., Hotta, A., Yawata, S., Watanabe, D., Hasegawa, M., Trojanowski, J. Q., Lee, V. M.-Y., Suhara, T., Higuchi, M., and Inoue, H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 34904-34904

    • DOI

      10.1038/srep34904

    • NAID

      120005850272

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi