• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

滑脳症及び精神発達遅滞原因遺伝子Arxによる介在ニューロン移動制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉原 誠一  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90360669)

研究分担者 高橋 弘雄  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20390685)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード新生ニューロン / 嗅球 / 転写因子 / 細胞移動 / 成体神経新生 / 介在ニューロン / 移動
研究実績の概要

マウス嗅球介在ニューロンは成体においても常に新生されRMSと呼ばれる経路を通り嗅球へ到達して新たな神経回路を形成している。滑脳症の原因遺伝子であるArx遺伝子の嗅球介在ニューロンにおける機能を明らかにするために、レンチウイルスを用いてArx遺伝子の機能を抑制すると嗅球介在ニューロンの移動に異常が見られた。このことから新生ニューロンの移動にArx遺伝子が必要な遺伝子であることが明らかになった。さらにArx遺伝子の下流において新生ニューロンの移動を制御する遺伝子を探索するために、野生型とArx遺伝子欠損マウスの嗅球においてRNA Seqによる発現比較解析を行った。解析の結果Arx遺伝子欠損マウスの嗅球においていくつかの膜タンパク質や分泌分子の発現の減少が見られた。これらの遺伝子についてin situ hybridization法を用いて野生型とArx遺伝子欠損マウスの嗅球において実際の発現パターンの解析を行った。解析の結果、実際にいくつかの膜タンパク質や分泌分子の遺伝子についてはArx遺伝子欠損マウスの嗅球介在ニューロンにおいて発現量の減少が観察された。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A subtype of olfactory bulb interneurons is required for odor detection and discrimination behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Ogawa Y, Yoshihara S, Asahina R, Kinoshita M, Kitano T, Kitsuki M, Tatsumi K, Okuda M, Tatsumi K, Wanaka A, Hirai H, Stern PL and Tsuboi A
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 36 号: 31 ページ: 8210-8227

    • DOI

      10.1523/jneurosci.2783-15.2016

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] 奈良県立医科大学 先端医学研究機構 脳神経システム医科学

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~amrc-lab1/tsuboi%20Lab3.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi