• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片眼遮蔽により視覚野のシナプスに誘発される可塑的変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K07012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関生理学研究所

研究代表者

小松 由紀夫  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 特別協力研究員 (90135343)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード経験依存的発達 / 眼優位可塑性 / シナプス可塑性 / 視覚野 / 片眼遮蔽 / 神経可塑性
研究成果の概要

感受性期の片眼遮蔽により視覚野2/3層錐体細胞へのシナプス入力に生じる可塑的変化を片眼遮蔽した動物から視覚野スライス標本を作製して調べた。活動依存的に蛍光蛋白を発現させる方法を用いて非遮蔽眼優位細胞と遮蔽眼優位細胞を識別して、ケージド・グルタミン酸を用いるレーザー・スキャン局所刺激法により単一興奮性シナプス後電流(uEPSC)を解析した。その結果、遮蔽3日で遮蔽眼優位細胞へのuEPSCの数の減少が、遮蔽6日で非遮蔽眼優位細胞へのuEPSCの数と振幅の増加が見出された。TNFα欠損マウスを用いた実験はT型Caチャネル依存性長期増強が非遮蔽眼優位細胞で見られたuEPSCの増強を担うことを示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シナプス可塑性は発達期の経験依存的機能発達の基盤と考えられている。眼優位可塑性はこの発達の神経機構の解析に適したモデルと考えられ、多くの研究に用いられてきた。しかし、眼優位性は麻酔下の動物での視覚実験で調べられ、シナプス可塑性はスライス標本で調べられてきたので、眼優位可塑性の基盤をなすシナプス可塑性が視覚野内のどのシナプスで起こり、どのタイプのものであるかはか不明であった。本研究結果はこの問題の解明に寄与するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Visual experience regulates the development of long-term synaptic modifications induced by low-frequency stimulation in mouse visual cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Sugimura, Mariko Yamamoto, Kazumasa Yamada, Yukio Komatsu, and Yumiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 印刷中 ページ: 36-44

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.02.006

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Monocular deprivation-induced changes in excitatory synaptic transmission in layer 2/3 pyramidal neurons of rat visual cortex2017

    • 著者名/発表者名
      Sugimura T, Kim R, Bito H, Yoshimura Y and Komatsu Y
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi