• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vivoスクリーニングシステムを用いたタウ蓄積阻害剤探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K07050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関学習院大学

研究代表者

吉池 裕二  学習院大学, 理学部, 研究員 (90415331)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードタウオパチー / アミロイド / 神経原線維変化 / タンパク質変性 / ショウジョウバエ / アルツハイマー病 / 脳神経疾患
研究成果の概要

アルツハイマー病の特徴的病理像である神経原線維変化の主成分タンパク質の凝集度合いは認知機能低下の度合いと相関する。タウタンパク質の凝集を阻害するような物質を探索するためのin vivoプラットフォームをショウジョウバエを用いて構築した。ヒトのタウタンパク質を発現させたショウジョウバエは加齢に伴いタウの凝集が増加することを示す生化学的また形態学的な証拠を得た。このモデルを用いた探索によりタウ凝集阻害効果のある物質が見つかり、そのスクリーニングシステムの汎用性と新規性にもとづき特許を取得した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー博士の発見した神経原線維変化を構成するタウの凝集体形成はアルツハイマー病を引き起こす原因であると考えられているが、そのことを証明するためにはタウの凝集を阻害する物質がアルツハイマー病の認知機能低下を抑制することを示しなければならない。本研究で構築したタウ凝集のin vivoモデルとそれを用いた凝集阻害物質の同定はタウの凝集がアルツハイマー病の原因である証拠を示すための研究だけでなくアルツハイマー病の根本治療薬の開発に向けた第一歩である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] アルツハイマー病研究の変遷2017

    • 著者名/発表者名
      吉池裕二
    • 学会等名
      第13回霊長類医科学フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] Therapeutic Agent for Tauopathy and Method for Screening Thereof2017

    • 発明者名
      Yuji Yoshiike
    • 権利者名
      NCGG
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 取得年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi