• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける発生工学技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関熊本大学 (2018)
北海道大学 (2016)

研究代表者

中條 佳見 (河村佳見 / 河村 佳見)  熊本大学, 大学院先導機構, 助教 (20505044)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードハダカデバネズミ / 発生工学
研究成果の概要

ハダカデバネズミは最大寿命30年を超える老化・がん化耐性齧歯類である。また、真社会性の社会を形成し、女王と王のみが繁殖する。本研究では、遺伝子改変ハダカデバネズミの作製に必要な発生工学的技術基盤を整備するために、非侵襲性採卵方法の検討、膣スメア法による性周期決定法の確立、性周期同期化法の開発を行った。その結果、同程度の体サイズであるマウスで、非侵襲的に採卵が可能となった。また、約34日の性周期は膣スメア法により判別可能であることが判明した。さらに薬剤投与により性周期を同期化することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハダカデバネズミは顕著な老化・がん化耐性を持つ最長寿齧歯類であり、新規の老化・がん化予防法の開発のための実験動物として、近年需要が急速に高まっている。しかしながら、ハダカデバネズミは女王のみが妊娠する真社会性動物であるため、繁殖効率が低く、いまだ個体を扱った研究の普及には程遠い状況にある。本研究はハダカデバネズミの効率的な繁殖法の開発に大きく寄与し、さらには貴重な女王から非侵襲的に卵を回収する道筋をつけた。本研究により、ハダカデバネズミの実験動物化を進めることで個体を用いた研究が可能となり、老化・がん化耐性機構の解明に大きく役立つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ハダカデバネズミを用いた老化研究のUpdate2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡周助, 藤岡周助, 大堀哲平, 大堀哲平, 大岩祐基, 大岩祐基, 岡香織, 河村佳見, 三浦恭子
    • 雑誌名

      月刊内分泌・糖尿病・代謝内科

      巻: 46 ページ: 38-41

    • NAID

      40021458325

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats2016

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki S, Kawamura Y, Oiwa Y, Shimizu A, Hachiya T, Bono H, Koya I, Okada Y, Kimura T, Yoshihiro Tsuchiya, Suzuki S, Onishi N, Kuzumaki N, Matsuzaki Y, Narita M, Ikeda E, Okanoya K, Seino K, Saya H, Okano H & Miura K
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 号: 1 ページ: 11471-11471

    • DOI

      10.1038/ncomms11471

    • NAID

      120006535074

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ハダカデバネズミを用いた老化研究2016

    • 著者名/発表者名
      河村佳見、三浦恭子
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 34 (7) ページ: 181-186

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性2016

    • 著者名/発表者名
      河村佳見、三浦恭子
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Unique response of cancer- and senescence-resistant rodent “Naked mole-rat” to cellular senescence induction2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kawamura, Shingo Miyawaki, Kaori Oka, Yuki Oiwa, Sayuri Honma, Hidemasa Bono, Minoru Narita, Hideyuki Okano & Kyoko Miura
    • 学会等名
      Mechanisms of Aging
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory (アメリカ・ニューヨーク)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部 老化・健康長寿学分野

    • URL

      https://debalab.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 動物機能医科学研究室 北海道大学 遺伝子病制御研究所 フロンティア研究ユニット

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/debanezumi/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 遺伝子病制御研究所

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi