• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子標的を用いた癌早期発見と癌二次予防の前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関吉備国際大学 (2018)
京都大学 (2016-2017)

研究代表者

高橋 淳  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80303840)

研究協力者 李 妍  
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード癌予防 / 癌早期発見 / 遺伝子改変マウス / METTL13 / ライディッヒ細胞 / 停留精巣 / 癌 / 予防医学 / 生物・生体工学
研究成果の概要

腫瘍促進因子FEATを血中で検出して癌を早期発見し、FEAT阻害薬で癌を予防する方法論を着想した。FEAT欠失で発癌が抑制されるか検証するために、コンディショナル・ノックアウトマウス作出を試み、RENKA ES細胞を用いてヘテロ接合型Mettl13(flox/+)マウス作成まで成功した。並行した基礎研究で、FEATが精巣ライディッヒ細胞において一次繊毛形成を抑制してINSL3産生を亢進し、精巣下降を駆動することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1970年代以来の癌関連遺伝子の研究は、癌の診断や治療のみならず、正常組織の機能を分子レベルで明らかにすることにも役立って来た。停留精巣(停留睾丸)は、新生児の先天異常の中で最も頻度が高く、精子形成不全、不妊症の原因となり、悪性腫瘍(癌)の母地となる。しかし、その分子機構はほとんどわかっていない。当研究は腫瘍促進因子FEATの研究から、停留精巣の分子機構に光を当て、小児の健康に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] FEAT enhances INSL3 expression in testicular Leydig cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Kobayashi K, Murayama K, Kawahara K, Shima Y, Suzuki A, Tani K, *Takahashi A.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 23 号: 11 ページ: 952-962

    • DOI

      10.1111/gtc.12644

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A phase I clinical trial of RNF43 peptide-related immune cell therapy combined with low-dose cyclophosphamide in patients with advanced solid tumors.2018

    • 著者名/発表者名
      Hijikata Y, Okazaki T, Tanaka Y, Murahashi M, Yamada Y, Yamada K, Takahashi A, Inoue H, Kishimoto J, Nakanishi Y, Oda Y, Nakamura Y, Tani K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 13 号: 1 ページ: e0187878-e0187878

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187878

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分子標的を用いた網羅的癌早期発見2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 淳
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 36 ページ: 3106-3106

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Therapeutic vaccination based on side population cells transduced by the granulocyte-macrophage colony-stimulating factor gene elicits potent antitumor immunity.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto C, Kohara H, Inoue H, Narusawa M, Ogawa Y, Hirose-Yotsuya L, Miyamoto S, Matsumura Y, Yamada K, Takahashi A, Tani K
    • 雑誌名

      Cancer Gene Ther.

      巻: 24 号: 4 ページ: 165-174

    • DOI

      10.1038/cgt.2016.80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunogenic FEAT protein circulates in the bloodstream of cancer patients2016

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Kobayashi K, Mona MM, Satomi C, Okano S, Inoue H, Tani K, Takahashi A
    • 雑誌名

      J. Transl. Med.

      巻: 14 号: 1 ページ: 275-275

    • DOI

      10.1186/s12967-016-1034-2

    • NAID

      120006345015

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phase I clinical trial of a five-peptide vaccine combined with cyclophosphamide in advanced solid tumors.2016

    • 著者名/発表者名
      Murahashi, M., Hijikata, Y., Yamada, K., Tanaka, Y., Kishimoto, J., Inoue, H., Marumoto, T., Takahazhi, A., Okazaki, T., Takeda, K., Hirakawa, M., Fujii, H., Okano, S., Morita, M., Baba, E., Mizumoto, K., Maehara, Y., Tanaka, M., Akashi, K., Nakanishi, Y., Yoshida, K., Tsunoda, T., Tamura, K., Nakamura, Y., & Tani, K.
    • 雑誌名

      Clin. Immunol.

      巻: 166-167 ページ: 48-58

    • DOI

      10.1016/j.clim.2016.03.015

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FEAT downregulates primary cilia formation and enhances INSL3 expression in testicular Leydig cells2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Li, A. Takahashi
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍促進因子FEATの免疫原性の検討と癌患者血漿での検出2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Li, A. Takahashi
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi