• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学合成共生システムからエピジェネティクスの可能性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K07227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 システムゲノム科学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

高木 善弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 主任技術研究員 (10399561)

研究分担者 生田 哲朗  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術研究員 (80584846)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード化学合成 / 共生 / エピジェネティクス / 共生細菌 / 化学合成共生
研究成果の概要

メタン酸化細菌を共生させた化学合成共生生物は、どのようにして一定サイズに維持しているかという問いには未だ解明されていない。研究代表者および研究分担者は、宿主内における共生細菌集団の維持に対するエピジェネティクス的遺伝子制御に着目した。 シンカイヒバリガイ類への二つの共生細菌と自由生活型メタン酸化細菌のPacBioシーケンサーによる全ゲノムシーケンシングを実施した。さらに、遺伝子発現解析から共生細菌において10倍以上の高い発現する遺伝子が見出され、それら遺伝子上流域にはいくつかのメチル化サイトが存在した。この発見は、共生細菌においてエピジェネティクス的な遺伝子制御があり得ることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学合成生態系における共生システムについて、宿主動物が、「どのように共生細菌を維持しているか?」といった、未だ未解明な問いに対して、本研究によって、エピジェネティクス的な遺伝子制御の可能性を示すことができた。この新たな視点での研究は、ゲノミックスの成果と合わせ、共生機構の維持、継承メカニズムの解明に繋がるはずである。また、そのメカニズムの解明は、共生系を利用した物質生産を目指す共生工学に大きく寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 深海に生息する好気性メタン酸化細菌Methyloprofundus sp. INp10のゲノムおよびトランスクリプトーム解析2018

    • 著者名/発表者名
      平山仙子、高木善弘、阿部真理子
    • 学会等名
      2018年度極限環境生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] メタン酸化バイオフィルムにおける遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      高木善弘、平山仙子、阿部真理子、津田美和子
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi