研究課題/領域番号 |
16K07235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
逸見 泰久 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ハマグリ / 資源管理 / 種多様性 / 生活史 / 群集構造 / 干潟 / 生物多様性 / 種間競争 / 密度効果 / 稚貝着底 / 生残 / 干潟保全 / 優占種 / 個体群動態 / 水産学 / 生態学 / 海洋資源 / 海洋保全 / 海洋生態 |
研究成果の概要 |
ハマグリが優占している加布里干潟で、ハマグリの生息状況の年変化を追跡した。また、ハマグリの過密が、本種や他種に与える影響を明らかにするため、現地調査と密度操作実験を行った。絶滅寸前であったハマグリが資源管理により、2015年には3kg・m-2を超えるほどに増加したが、その後、2019年には1.4 kg・m-2程度に半減した。減少の原因は、稚貝着底減少と幼貝死亡によるものであった。操作実験で、ハマグリの過密は稚貝の着底にほとんど影響しなかったので、ハマグリの減少は本種の過密によるものではないと考えられる。また、ハマグリの過密は他種の着底や生存にもほとんど影響を及ぼさなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
岩礁潮間帯では、ヒトデなどのキーストン種を除去するとイガイ類などが岩礁基盤を独占し、生物多様性が低下することが報告されている。しかし、このような操作実験は、干潟ではほとんど行われていない。本研究では、ハマグリの成貝密度を変えた囲いを干潟上に多数設置し、ハマグリの過密は本種や他種の着底や生存、あるいは群集構造にほとんど影響しないことを明らかにした。本研究の結果は、アサリなどで言われている「成貝の過密は、稚貝・幼貝に悪影響を与える(成貝の漁獲は、稚貝・幼貝の着底や生存にプラスに働く)」という通説とは異なるものであり、今後の二枚貝の漁獲管理において重要な成果である。
|